• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

DPPは小児の根尖性歯周炎治療における指標となり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K19273
研究機関長崎大学

研究代表者

西俣 はるか  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10755755)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードジペプチジルペプチダーゼ / Porphyromonas属 / DPP
研究実績の概要

本研究は,Porphyromonas属の産生するペプチダーゼである,ジペプチジルペプチダーゼ(Dipeptidyl-Peptidase:DPP)が同菌の病原性に寄与しているのではないか?という着想に基づいている.歯科においてPoyphyromonas属は歯周病学分野で広く知られた菌であるが,研究者の所属する小児歯科分野の臨床においても,小児の急性根尖性歯周炎の起炎菌の1つが同属のPorphyromonas endodontalisであるという報告がある.本研究は,DPPと小児における口腔細菌性疾患との関連を検証することを目的として立案したものである.
DPPは,口腔内細菌のうち700菌種が発現しており,Porphyoromonas属だけでなく歯肉縁下プラーク細菌にも発現することを本研究前に我々が報告していたが,本研究期間において我々はPorphyromonas gingivalisにおいてジペプチジルトランスポーター(Pot)が同菌の生育に最も貢献していることを見出しこれを発表しており,これにより同菌におけるDPPの果たす役割の大きさが明らかとなった.
既に我々は,ヒトDPP4が細菌DPP4のオルソログであり,細菌DPP4活性がヒトDPP4阻害剤で阻害されること,インクレチンの分解活性を有することを報告している.これに対し、他3種のDPP5, 7, 11のオルソログはヒトに無く細菌のみが有している.我々は,これら3種のDPPsがヒトの生理活性ペプチドを分解することで,歯周病-全身疾患に関与している可能性を検証するため,本研究において口腔細菌性疾患患者における細菌性ペプチダーゼ活性測定および細菌叢解析を策定した.現在は学内の倫理審査承認後,臨床研究サンプルの収集・解析中である.今後,DPP5, 7, 11の歯周病との関連性についての検討を行い,本研究の総括を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍において出席を予定していた学会のオンデマンド化や会合の禁止に伴い,情報収集の機会が減少し,研究報告の機会も得られなかった.このため本研究課題の進捗に遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

引続き口腔サンプルの収集およびペプチダーゼ活性測定を行い,歯周疾患とDPPの関連性について検討を行う.今後も,研究協力者とともに,研究活動を円滑に進めるよう取り計らっている.本研究成果については,論文報告を予定している.

次年度使用額が生じた理由

今年度は昨年度より引き続きコロナ禍で学会開催が中止・オンラインとなり,学外関係者等との面会も制限されたため,旅費・人件費への支出が予定より減少した.このため,次年度使用額が生じた.次年度は,サンプル解析に対する費用を物品費から計上見込みである.また,コロナウイルス感染症の状況に左右されると考えられるが,国内開催の学会参加を予定しており,この他,論文投稿に対する経費支出を予定している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳歯分岐部病変のmicroCTを用いた分析2021

    • 著者名/発表者名
      木下莉沙子,西口美由季,西俣はるか,伊藤李香,白倉佳奈,近藤好夫,藤原卓
    • 学会等名
      第59回日本小児歯科学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi