• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

顎矯正手術計画時のCT・歯列位置合わせ誤差検証:メタルアーチファクトによる影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K19275
研究機関横浜市立大学

研究代表者

今井 治樹  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (80735837)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード顎矯正手術 / CT / アーチファクト
研究実績の概要

顎矯正手術計画の立案に際し、頭部CTに歯列データを統合した複合モデルが利用されているが、口腔内金属によるアーチファクトが存在するとCT画像が不明瞭となり、歯列データの正確な位置合わせが困難となる。しかしながら、どの程度のアーチファクトであれば許容可能かについては報告がなされておらず判断基準がない。本研究ではこの点に着目し、アーチファクトに伴うCT・歯列データの位置合わせ誤差について検証を行った。
CT値が人体と近似するよう調整した歯牙着脱式の上下顎歯列ファントムを作製した。上顎歯列に装着可能な金銀パラジウム合金製補綴物を準備し(下顎は金属性補綴物なし)、その数や分布にバリエーションを与えた9種のアーチファクトモデルを作製しCT撮影を行った。歯列データは口腔内スキャナーを用いて採得し、両者を顎矯正用ソフトウエアにインポートした。実際の臨床を想定してアーチファクトを手動で除去した後、各モデルについて通法通り歯列部分での位置合わせに加えて、アーチファクトの影響を受けないファントム基底部での重ね合わせを行い、これをコントロールとした。歯列上に7点のランドマークを設定し、コントロールおよびアーチファクトモデル間で座標値のずれを求めることで、前後/左右/上下方向における位置合わせ誤差を算出した。
その結果、アーチファクトは金属製補綴物の増加に伴い増大し、CT・歯列データの位置合わせ誤差は中央値0.11mm、最大値0.48mmであった。また上下方向の誤差が前後および左右方向に比較し大きい傾向を示した。同条件下における位置合わせ誤差は、臨床上許容できる程の大きさであることが示唆されたが、その要因として、対合に金属製補綴物が存在しないため咬合面形態の把握がしやすく、位置合わせ誤差が小さくなったものと考えられた。このため現在、下顎にも金属製補綴物が存在する条件下にて追加実験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響でエフォートが確保できず研究の開始が遅れたこと、
また追加実験を行っていることより、研究計画全体としては遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

上述のように、現在上下顎歯列に金属製補綴物が存在する条件下にて追加実験を行っている。データの解析が終了次第、全体の研究結果について報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画遂行の遅れおよび追加実験のため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CAD/CAMスプリント作製時のCT・歯列位置合わせ誤差検証;メタルアーチファクトによる影響2022

    • 著者名/発表者名
      今井治樹、藤田紘一、山下陽介、高須曜、小杉泰史、遠藤大雅、宮城島弘貴、本田康二、米満郁男、小野卓史、廣田誠、光藤健司
    • 学会等名
      第32会日本顎変形症学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi