• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歯槽骨の大規模三次元イメージングによる歯牙移動時の歯槽骨改造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19295
研究機関岡山大学

研究代表者

中條 真奈 (橋本真奈)  岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (80824581)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード直交配置型FIB-SEM / 骨細胞 / コラーゲン線維
研究実績の概要

矯正力に対する歯槽骨改造の解明には、歯槽骨内における骨基質と骨系細胞群との相互作用を解明することが重要である。本研究ではナノサイズのコラーゲン線維とマイクロサイズの骨系細胞群を高解像度かつ広範囲に観察することが可能な直交配置型FIB(Focused Ion Beam)-SEM(Scanning Electron Microscopy)という新しい顕微鏡を用いて歯槽骨の大規模三次元イメージングを行うことで、歯科矯正力に対する歯槽骨改造を解明することを目的としている。
具体的には、矯正力を付与したマウス歯槽骨やβ-Aminopropionitrile(BAPN)を用いてコラーゲン線維形成を阻害させたマウス歯槽骨を直交配置型FIB-SEMや共焦点レーザー顕微鏡で観察し、XTracing拡張機能やAmiraソフトウェアで骨基質や骨系細胞群を解析することを目指している。
ニワトリ胚頭蓋骨の直交配置型FIB-SEMを用いた観察、XTracing拡張機能を用いたコラーゲン線維の解析はすでに成功していることから、さらに観察条件の検討を行い、BAPNでコラーゲン線維形成を阻害させたニワトリ胚頭蓋骨が直交配置型FIB-SEMで観察可能となった。マウス大腿骨も直交配置型FIB-SEMで安定して観察可能となった。また、BAPN投与による骨細胞への分化に影響がないことを確認した上で、Amiraソフトウェアを用いたニワトリ胚頭蓋骨の骨細胞群の解析の結果、1.対照群の骨細胞突起が細胞長軸に対して直角に伸びているのに対し、実験群は放射状に伸びていた。2.対照群の骨細胞形態が紡錘形に近いのに対し、実験群は円形に近かった。3.骨細胞長軸のばらつきは対照群に対し実験群が大きかった。以上の研究成果は骨形態計測学会、日本矯正歯科学会で発表を行った。また今後国際誌に論文投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウス歯槽骨を直交配置型FIB-SEMで観察し、XTracing拡張機能を用いて解析するための染色条件の検討に時間がかかっていることから、進捗はやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

本研究の今後の推進方策として、マウス歯槽骨の直交配置型FIB-SEMを用いた観察が重要であるため、染色条件や観察条件の検討を進めていきたい。またXTracing拡張機能の解析は非常に時間がかかることから、当科の他の研究で用いられているAI技術等も駆使しながら研究を進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2019年度にコラーゲン線維形成を阻害させたニワトリ胚頭蓋骨を直交配置型FIB-SEMで観察し、その後XTracing拡張機能ソフトで解析予定であったが、直交配置型FIB-SEMの観察条件の検討に時間がかかり、解析まで行うことができなかったため、処理能力の高いPCを購入しなかっったことで未使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 機械学習による骨細胞突起と骨細管の抽出2019

    • 著者名/発表者名
      田畑香織、橋本真奈、長岡紀幸、原徹、上岡寛
    • 学会等名
      第78回日本矯正歯科学会学術大会
  • [学会発表] FIB-SEMから得た高詳細立体構築データからの骨細胞突起の抽出~人工知能を用いた機械学習による検討~2019

    • 著者名/発表者名
      田畑香織、橋本真奈、長岡紀幸、原徹、上岡寛
    • 学会等名
      第39回骨形態計測学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi