• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

非認知スキルを育む家庭環境は子どものう蝕を予防するか

研究課題

研究課題/領域番号 19K19309
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松山 祐輔  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80830124)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードう蝕 / 家庭機能 / 非認知スキル / 子ども
研究実績の概要

日本で学童期にもっとも多い疾患はう蝕であり、対策が喫緊の課題である。子どものう蝕は家庭環境で大きく左右され、親の職業や学歴など「家庭の構成要素」と子どものう蝕の関連が報告されている。しかし、親子のかかわり方などの「家庭機能」に着目した研究は少ない。そこで本研究ではう蝕予防要因としての家庭機能およびそれにより育まれる子どもの非認知スキル着目し研究をした。
本年度は研究協力自治体である東京都A区の小学生を対象に質問紙調査を行い家庭機能についての情報を得、解析のためのデータベースを整備した。さらに前年度までの調査データおよび突合された学校歯科検診結果のデータベースを解析し、1)子どもとの関わりとう蝕の関連の横断研究、2)子どもとの関わりにより育まれる非認知スキルとう蝕の関連の縦断研究の2つの研究を実施した。1)については、対象者は小学1年生である。保護者への質問紙調査により日頃の子どもとの関わりについての具体的な情報(朝食を準備する、勉強をみるなど)を得、因子分析により保護者の子との関わりの因子を分離し、各因子とう蝕の関連を解析した。その結果、子どもとのポジティブな関わりが大きい家庭では子のう蝕が少ないという関連が社会経済状況を考慮した上でも有意に認められた。2)については、小学1,2,4年生の縦断データを解析した。小学1年時のポジティブな親子の関わりが小学2年時の非認知スキルが高いことと関連し、さらに4年時でのう蝕が少ないことに関連した。すなわち、1)でみられた関連の中間因子として子の非認知スキルが介在していることが縦断研究で示された。上記2つの研究は論文を執筆し現在国際雑誌にて査読中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の計画であった調査とデータベース整備は順調に行われた。さらに、前年度までのデータベースを利用した研究で論文を複数本執筆し投稿した。

今後の研究の推進方策

昨年度の調査で得られたデータを解析し、家庭機能とう蝕の関連およびその中間因子としての非認知スキルのはたらきを明らかにする。さらに、一部小学校の4、6年生および中学2年生への追跡調査を予定しており、縦断データをもちいてう蝕の増加率についての検証も行う。

次年度使用額が生じた理由

年度末に国際学会への参加を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響で参加ができなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of Resilience Links Parenting and Childhood Dental Caries2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Matsuyama, Aya Isumi, Satomi Doi, and Takeo Fujiwara
    • 学会等名
      100th International Association for Dental Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Poor Parenting Types and Dental Caries of 6 year-old children2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Matsuyama, Aya Isumi, Satomi Doi, and Takeo Fujiwara
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi