• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子どものう蝕と野菜から食べる “ベジファースト”との関連についての検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K19310
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

伊藤 奏  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10736474)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードベジファースト / 野菜 / う蝕 / 社会経済状態 / 子ども
研究実績の概要

2015~2018年度の縦断データを用いて、ベジファーストとう蝕との関連を検証した。2015年度の時点で足立区の小学校へ通う小学1年生であった児童を対象とし、2015年度(小学1年生)、2016年度(小学2年生)および2018年度(小学4年生)時点でのデータを用いた。2018年度のう蝕(DMFT:decayed, missed due to decay, and filled teeth)の本数をアウトカム、“ベジファースト習慣を2015年度から2016年度までの1年間続けたこと”を説明変数、幼稚園の種別(私立、公立)、児童の性別、兄弟の人数、母親の教育歴、世帯所得、野菜の接種頻度、清涼飲料水の接種頻度、間食の頻度、および2015年度のう蝕罹患状態を調整因子として設定し、ポアソン回帰分析を実施した。全回収データ4,290名(回収率80.8%)のうち、使用項目に欠損がないデータ3,670名(男児:1,881名、女児:1,786名)を解析対象とした。2015年度から2016年度の1年間ベジファースト習慣を続けた者の割合は5%であり、全くベジファースト習慣のない者は82%であった。2018年度の時点で26%がう蝕に罹患していた。ベジファースト習慣を継続した者は、習慣がない者に比べ、統計学的有意に2018年度のう蝕罹患の割合が少なかった(p<0.001)。また、2018年度にう蝕がある者は社会経済状態が低く、歯科保健行動が不良である傾向が示された(p<0.05)。多変量ポアソン回帰分析の結果、う蝕に関連すると考える因子を調整した上でも、統計学的有意にベジファースト習慣を継続した者の方が、習慣を持たない者に比べてう蝕の本数が少ない傾向が示された(DMFTの本数:PR (95%CI)= 0.68 (0.48-0.97))。本研究より、ベジファースト習慣は社会経済的地位、歯科保健行動、食習慣を考慮しても、子どものう蝕を減少させる可能性が高いと考えられ、親の社会経済的地位に依存する幼少期のう蝕格差を是正することが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

縦断データの結果について解析し、2020年度World Congress on Public Healthにて発表済みのため。

今後の研究の推進方策

データ解析についてさらに精査する。特に欠損値の扱いについて検討が必要であり、必要に応じてmultiple imputationを行う予定である。その上で論文執筆を進め、学術誌へ投稿する。

次年度使用額が生じた理由

新型インフルエンザの蔓延等の影響で予定していた学会等が全てオンライン開催となったため、旅費を使用することがなかった。当初予定していなかったが、感染対策として必要になった物品等を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Prevention of dental caries by eating vegetables at the beginning of a meal in Japanese children2020

    • 著者名/発表者名
      Kanade Ito, Aya Isumi, Satomi Doi, Manami Ochi, Takeo Fujiwara
    • 学会等名
      16th World Congress on Public Health 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi