• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

将来を予見する地域脳健診での認知症と口腔機能の関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K19311
研究機関金沢大学

研究代表者

石宮 舞  金沢大学, 附属病院, 医員 (70834620)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会系歯学 / 口腔機能低下症
研究実績の概要

金沢大学脳神経内科では2006年より石川県七尾市中島町において地域在住高齢者の認知症等の脳老化関連疾患の早期発見、予防をめざした疫学研究(石川健康長寿プロジェクト)を行っている。2016年度からはAMEDの健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究に参加しており、全国8か所で同様の認知症検診を行っている。金沢大学顎顔面口腔外科では2015年より口腔機能調査を開始し、認知機能低下と口腔機能に関連があるか研究を行っている。
2016年度から2018年度に行われたベースライン調査では、石川県七尾市中島町在住の60歳以上の住民約2600名を対象とした。約2500名に対して認知機能調査を実施、そのうち約1500名に口腔機能調査を実施した。ベースライン調査のデータをもとに論文作成中である。
2020年度には新型コロナウイルス感染症流行に伴う体調の変化を調査する目的でベースライン調査に参加した被験者を対象にアンケート調査を実施した。
2021年度より追跡調査を開始、主に大規模検診を実施した。2022年度は5月から7月に大規模検診による調査、10月から12月に検診対象者の自宅を訪問する訪問調査を実施した。2023年度は主に訪問調査を実施した。ベースライン調査では訪問調査の際にも口腔機能調査を行っていたが、新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、訪問調査では口腔機能調査を行わない方針となった。2021年度から2023年度のデータ整理、統計分析を行っており、論文を作成中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Brain atrophy in normal older adult links tooth loss and diet changes to future cognitive decline2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hiroyuki、Noguchi-Shinohara Moeko、Ishimiya-Jokaji Mai、Kobayashi Yutaka、Isa Mikana、Ide Kentaro、Kawano Toshihiro、Kawashiri Shuichi、Uchida Kazuhiro、Tatewaki Yasuko、Taki Yasuyuki、Ohara Tomoyuki、Ninomiya Toshiharu、Ono Kenjiro
    • 雑誌名

      npj Aging

      巻: 10 ページ: 20

    • DOI

      10.1038/s41514-024-00146-4

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi