• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

社会経済因子により口腔および全身の健康格差が生じるメカニズムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K19312
研究機関京都大学

研究代表者

浅井 啓太  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10646376)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育歴 / 喪失歯数
研究実績の概要

低学歴と抑うつ症状は、個々の影響の合計を超えて歯の喪失への影響を悪化させる可能性がある。 学歴と抑うつ症状が地域住民の歯の喪失数に及ぼす独立かつ相互作用的な影響を明らかにすることを目的とした。 日本人一般集団から9,647人の横断データを収集した。 歯科医師による歯科検診が行われた。 学歴は、教育年数に基づいて 3 つのレベルに分類した: 9年以下、10年 ~ 12年、および >12 年。 うつ病の症状を評価するために、うつ病尺度 (CES-D) を使用した。 合計スコアが 16 以上、および/またはうつ病の薬の使用を、抑うつ症状ありとした。 従来の危険因子を調整した多変量解析では、学歴が喪失歯数の独立した決定要因として特定された (>9 年から 12 年以下の教育: 係数 = 0.199、95% 信頼区間 [CI]、0.135 ~ 0.263、 P < 0.001; 教育歴 9 年以下: coeddicient = 0.318、95% CI、0.231 ~ 0.405、P < 0.001: reference、教育歴 >12 年)。 相互作用項を含む分析では、教育歴と喪失歯数との関係が抑うつ症状によって異なることが明らかになり、正の相互作用が示された(coeffcient for interaction =0.198; 95%CI、0.033~0.364) 、 P = 0.019: reference、教育歴 12 年以上)。 本研究は、日本人における教育歴と歯の喪失との間の有意な関連の存在、および「9年以下の教育歴」と「抑うつ症状」との間の相互関連の存在を示唆している。
また、性差についても検討した。学歴と性別の交互作用が歯数の決定要因であることが示された(P = 0.001)。本研究では、特に女性の学歴の低さが総歯数と有意に関連していることを示唆している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi