• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

社会経済因子により口腔および全身の健康格差が生じるメカニズムの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19312
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関京都大学

研究代表者

浅井 啓太  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10646376)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードeducational attainment / number of missing teeth / depressive symptoms
研究成果の概要

学歴と抑うつ症状が歯の喪失数に及ぼす独立かつ相互作用的な影響を明らかにすることを目的とした。 日本人一般集団から9,647人の横断データを収集した。多変量解析では、学歴が喪失歯数の独立した決要因として特定された。相互作用項を含む分析では、教育歴と喪失歯数との関係が抑うつ症状によって異なることが明らかになり、正の相互作用が示された。 本研究は、日本人における教育歴と歯の喪失の有意な関連および「9年以下の教育歴」と「抑うつ症状」との間の相互関連の存在を示唆している。また、喪失歯数に対し学歴と性別の交互作用が示された。特に女性の学歴の低さが喪失歯数と有意に関連していることを示唆している。

自由記述の分野

dentistry

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の結果は、歯を失うリスクの高いグループに口腔ケアの指導を行うことの重要性を示唆している。 また、臨床的対策として、歯科医と精神科医の相互理解の必要性が挙げられる。 2者間のより緊密な連携は、抑うつ症状や不安、および/または口腔衛生の知識の欠如のために十分な口腔ケアが出来なかったり歯科医院へ通院出来ない患者の障壁を取り除くために重要である。さらに、本研究は歯の喪失のハイリスクグループの口腔リテラシーを高めるための政策に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi