• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

周術期患者における口腔Candida菌が口腔粘膜炎に及ぼす影響についての検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19318
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐藤 俊郎  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50804952)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔カンジダ / 化学療法
研究成果の概要

化学療法前の口腔カンジダ検査で口腔カンジダが検出されたのは125名中55名であった。化学療法開始前後の口腔カンジダ量の平均値を比較したところ、化学療法後で有意に高いカンジダ量を示した。化学療法前のカンジダ量と粘膜スコアの関連を調べたところ、特に関連は認められなかった。しかし化学療法後のカンジダ量と粘膜スコアの関連を分析したところ、カンジダ量が多いほど粘膜スコアが高く、有意な関連を示した。カンジダの検出により、口腔粘膜炎発症のリスクがある程度推察できることが示された。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔カンジダは口腔粘膜炎のみならず、重篤な真菌血症の原因となることから、これまで多くの医療施設や高齢者施設で口腔内の分布頻度について報告されている。しかし、実際の周術期において、化学療法後に発症した口腔粘膜炎をアウトカムとして、カンジダ量ならびに口腔局所の状態との関連を検討した報告はほとんど見られない。本研究で化学療法前に口腔カンジダの定着状況を詳細に把握することで,口腔粘膜炎の発症とその重篤性まである程度予測できることが示唆された。本研究で得られた知見は今後の周術期口腔管理の介入にとって有用であると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi