• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

『舌筋-腱-喉頭蓋軟骨』運動器の加齢変化の解析から安静時誤嚥の病態解明を目指す

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19321
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

北村 啓  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90792367)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード摂食嚥下 / 機能解剖学 / リハビリテーション / 運動器
研究成果の概要

オトガイ舌筋の後方部は舌骨の上部で腱に置換され喉頭蓋軟骨の舌面に付着していた。この腱はGlossoepiglottic tendonと名付けられ我々が初めて発見した構造である。また、Glossoepiglottic tendonと舌骨の間には組織を含まない間隙があり、Glossoepiglottic tendonと舌骨が別々の運動を行うことを可能にしていた。以上の結果からオトガイ舌筋はGlossoepiglottic tendon通じて喉頭蓋を前方へ牽引する機能をもち、安静時における喉頭蓋の自立を支える抗重力筋である可能性が示唆された。

自由記述の分野

顕微解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、『安静時における不顕性誤嚥はなぜ起こるのか。』という疑問に対して形態学的な見解を示した報告はなく、この問題を解決するためには喉頭蓋が自立するメカニズムを明確に記す必要がある。本実験では喉頭蓋の前方に走行するオトガイ舌筋が喉頭蓋軟骨の舌面に付着していることを発見した。この構造は喉頭蓋を自立させるための唯一の筋付着であり、不顕性誤嚥を起こさないためのリハビリテーションに舌のトレーニングが重要であることを示唆している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi