• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地域高齢者の舌筋力低下に対する予防プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K19324
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

矢野 実郎  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (30550397)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード舌圧 / 自主訓練 / 嚥下
研究実績の概要

2019年度には①実験・データ測定、②データ集計・解析を行った。
①実験・データ測定: 倉敷平成病院予防リハビリを利用されている健常高齢者(訓練群16名(男性7名、女性9名)、年齢中央値84.5歳; コントロール群11名(男性2名、女性9名)、年齢中央値79.0歳)を対象に舌トレーニング用具を用いて、自宅にて舌筋力訓練を8週間行った。訓練群は24人の参加協力が得られたが、その内2名が除外基準(パーキンソン病)を満たしたため除外された。さらに、8週間の訓練中に疾患(2名)、スケジュール調整困難(3名)、実施拒否(1名)を理由にドロップアウトしたため、最終的に訓練群は上記の通り16名となった。コントロール群は14人の参加協力が得られたが、その内2名が除外基準(EAT-10が3点以上で嚥下障害ありの判定)を満たしたため除外された。さらに、8週間の訓練中に実施拒否(1名)を理由にドロップアウトしたため、最終的にコントロール群は上記の通り11名となった。訓練頻度は週5日、3回/日の訓練を実施した。訓練負荷量は訓練前に測定した最大舌圧の60%に相当する負荷量の舌トレーニング用具を選択した。訓練開始2週間は舌トレーニング用具を押しつぶす動作に慣れが必要なため、中等度の負荷(最大舌圧の60%)に設定した。舌筋力訓練3週目以降は負荷量を最大舌圧の80%に増加した。メインアウトカムは最大舌圧値と舌圧持続時間とした。

②データ集計・解析:実験と並行して適宜データ解析を行った。データ解析をしたところ、訓練群は訓練前に比べて訓練後に明らかな最大舌圧値と舌圧持続時間の改善が認められた。訓練達成率も80%以上と高い水準で実施できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度には①実験・データ測定、②データ集計・解析を行った。

①実験・データ測定: 倉敷平成病院予防リハビリを利用されている健常高齢者16名を対象に舌トレーニング用具を用いて、自宅にて舌筋力訓練を8週間行った。同施設利用の健常高齢者のコントロール群11名に対しては8週間の舌筋力測定を行った。訓練開始2週間は舌トレーニング用具を押しつぶす動作に慣れが必要なため、中等度の負荷(最大舌圧の60%)に設定した。舌筋力訓練3週目以降は負荷量を最大舌圧の80%に増加した。

②データ集計・解析:実験と並行して適宜データ解析を行った。データ解析をしたところ、訓練群は訓練前に比べて訓練後に明らかな最大舌圧値と舌圧持続時間の改善が認められた。

今後の研究の推進方策

2020年度はデータ集計・解析を2019年度計画に続き実施していく。さらに、2019年度に実験した内容をまとめて、学会発表を計画している:国際学会(the 2nd World Dysphagia Summit)で発表をする予定である。そして、データが整い次第、論文作成を開始し、完成したら投稿する。

次年度使用額が生じた理由

被検者数が申請時に計画していた内容に比べ少なく、その分、消耗品等の使用額が少なくなったため。

次年度以降の助成金の使用計画:初年度に購入予定であった舌圧測定器を購入する。さらに、研究内容を令和2年11月にアメリカで発表するために使用する予定である。そして、論文投稿時の英文校正、投稿費用に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of tongue strengthening self-exercises in healthy older adults: a nonrandomized2020

    • 著者名/発表者名
      Jitsuro Yano
    • 学会等名
      2nd World Dysphasia Summit
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi