• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

臨床研究データ基盤となるマルチチャネル歯科臨床データベースの設計・運用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K19326
研究機関東京大学

研究代表者

井田 有亮  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (30755947)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯科診療情報 / 口腔診査情報 / 標準化 / 医療情報 / データベース / 医療ビッグデータ / 臨床疫学 / 医療リアルワールドデータ
研究実績の概要

本研究の主眼は、歯科診療情報・健診情報・遺体検案情報など医療、その他の様々な場面において発生するひとの歯科およびその他の口腔所見を統合して扱うことのできる、マルチチャネル歯科臨床情報データベースを構築することである。また付随して、臨床研究のためのビッグデータ疫学研究基盤の構築を目的とする。
したがって、その基礎となる歯科臨床情報のデータセットの構築が非常に重要であり、今年度は、歯科医療情報の標準データセットとなる口腔診査情報標準コード仕様の策定、維持を行う検討会に参画し、知見の蓄積に努めた。この検討会では、国内ですでに使用されている歯科情報の標準、および検診・検査表等を総覧し、情報学的な整理を行い、本研究の遂行上非常に有益であった。また、データベースのユースケースを模索するための情報交換として、歯科診療情報の標準化に関する研修において講演を行い、利用者(医療者・歯科医師会関係者・ベンダー各社)と交流する機会を得た。
また、口腔診査情報標準コード仕様を基礎として「 リレーショナルデータベース(RDB)」を用いた情報のモデル(スキーマ)実装について検討を行った。さらにこれらの情報は機微な情報であることから、これを安全に扱うためにデータベースとビューワーを分離し、マイクロサービス化する技術的な検討を実施した。
引き続き標準化の進捗について参画し、本研究へ実装していく他、情報学的な整理を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本務である文部科学省課題解決型高度医療経営人材育成プログラムの補助事業の本学事業の遂行は非常に困難な業務であり、研究活動に十分なエフォートを割くことが難しかった。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で2019年度末の研究活動に制約があった。

今後の研究の推進方策

引き続き、基本的な研究計画に沿って、標準化に注力することと併せて情報モデルの構築を実施していく。また、さらに近年の機械学習に関する技術の発展から、画像情報を収集するだけでなく、画像に含まれる情報に対する自動アノテーションの手法を検討し、規格写真からの人の手を介することのない画像から情報を抽出することを試みる。
研究の進捗の遅れを挽回するために、本務の整理を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究活動の遅れ、および新型コロナウイルス感染症の影響で学会への参加の機会が減少したことから、当初予定に比べて支出が大きく減少したため。

備考

歯科医療情報研究ポータルは、本研究以外の研究活動の結果も含むものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 歯科医療情報研究ポータル

    • URL

      https://dentalinformatics.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi