• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

歯周病原菌由来の分泌小胞に着目した歯周病関連気管支・肺炎の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19328
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

味野 範子 (塩津範子)  岡山大学, 大学病院, 医員 (90771452)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯周病原菌 / Porphyromonas gingivalis / 細胞外小胞 / アポトーシス / 細胞接着機構
研究成果の概要

歯周病原菌による気管支炎や誤嚥性肺炎の重症化は大きな問題である。本研究では,歯周病原菌が放出する『細胞外分泌小胞』に着目し,肺胞上皮細胞に与える障害性について解析を行った。Porphyromonas gingivalisから『細胞外分泌小胞』を回収し,培養肺胞上皮細胞株A549に作用させ,その影響について調べた。その結果,歯周病原菌が放出する『細胞外分泌小胞』は,歯周病原菌固有の病原因子を豊富に含むこと,培養肺胞上皮細胞にアポトーシスを誘導し,接着機構に障害をもたらすことを明らかにした。以上より,歯周病原菌由来の『細胞外分泌小胞』が気道や肺の上皮組織の炎症や破壊に関与する可能性を示した。

自由記述の分野

細胞組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病を惹起する歯周病原菌は,歯周組織の上皮や硬組織を破壊するだけでなく,口腔領域外の組織の炎症にも関与することが分かってきた。中でも,歯周病原菌による気管支炎や誤嚥性肺炎の重症化は生命の危険に直結するため,高齢者では大きな問題となっている。しかし,歯周病原菌が気道や肺の炎症を増悪する分子メカニズムはよく分かっていなかった。本研究の結果,歯周病原菌由来の『細胞外分泌小胞』が気道や肺の上皮組織に与える障害性を調べ,歯周病原菌によって誘導される呼吸器系組織の炎症の新たな分子メカニズムを解明した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi