研究課題/領域番号 |
19K19330
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岩本 優子 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (00748923)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歯科保健教育 / カンボジア / 東南アジア / 小児歯科保健 / 学校歯科保健 |
研究実績の概要 |
東南アジア地域、特にカンボジアにおいて、研究費採択以前より口腔内診査や歯科保健指導の実施に関するフィールドワークを実践してきた。これを継続、発展させ、現地のニーズに即した歯科保健教育を開発し、それらの普及を目指す研究を展開する予定であったが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大のため、令和元年度より現在まで、国外に出向いての研究実施ができない状態である。 現在も水際対策により短期の渡航は難しい状態ではあるが、令和3年度には、オンラインでの打ち合わせを経てカンボジア在住の協力者の手により、フィールドワーク先の小学校等において、平成30年度以来となる歯科保健指導を実施することができた。現在、カンボジアでは、外国人の受け入れ体制が整いつつあることから、アフターコロナにおいてどのようなスタイルで調査を行うことができるか、打ち合わせを実施する予定である。 本研究としては、渡航を伴わずに実施できる内容として、これまでに実施した診査結果を集計、分析することを実施してきた。令和3年度には、カンボジアの小学校で経年的に調査した内容について、Three-year survey of oral hygiene conditions of Cambodian public primary school childrenとして論文にまとめJournal of Oral Scienceにおいてin printingの状態である。 コロナ禍において、教育現場でもオンライン化の動きが顕著にみられるが、カンボジアの小学校においては、電気通信環境、設備、予算、現場の技術水準等様々な事由から、現状では非常に困難である。しかし、歯科医療従事者や政府機関とのやりとりはWeb経由である程度可能であるため、オンラインでの打ち合わせを行い、歯科保健教育やその指導方法を伝えるための動画教材・模型の作製等も続けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画段階では、4年間で複数回の現地フィールドワークを実施し、それらを集計分析した上でのさらなる展開を予定していたが、令和元年度より現在まで、世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、未だ渡航が実施できないでいる。オンラインで現地協力者とコミュニケーションを取り、歯科保健指導を実施するということは昨年度新たに実施できたものの、口腔内診査による調査は実施できていない。当初の予定からは大きく計画変更が必要な状態であるが、コロナ禍による口腔内への影響を探るためにも、研究期間を延長して令和4年度から5年度にかけて、何らかの現地調査を実施することを検討している。 これまでに得られていた診査結果の集計や分析と学会や論文での成果発表は進めており、これらについても引き続き取り組んでいく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
海外渡航に向けてわずかずつではあるが社会情勢が整いつつある実感があることから、まずは一度フィールドワーク先を訪問し、アフターコロナの調査が可能であるかどうか探っていく予定である。基本的な社会保障制度が整っておらず、観光産業で生活している住民も多いカンボジアにおいて、コロナ禍における都市部のロックダウンとそれに伴う商業活動の停止、観光客の流入停止は、生活環境に大きな影響を及ぼしているといえる。これらによって、子どもたちの口腔内の状態にも何らかの影響が出ている可能性が否定できないため、小学校への通学が継続できている等、研究への協力が可能な状態であれば、一度口腔内診査をはじめとした調査を実施し、アフターコロナの新たな働きかけへの足掛かりとしたいと考えている。ただし、これらの調査が引き続き困難な状態であれば、比較検討の方法について再考が必要である。 本研究は令和4年度が最終年度であるが、現地調査が実施できていないという点を踏まえると、研究期間を延長して、さらなる調査を行う必要もあると考えている。調査が行えた場合には、結果についてコロナ禍前と比較検討し、成果として広く発表していきたい。 また、カンボジア以外の東南アジア諸国においても、アフターコロナに歯科保健指導の必要性について、認識が高まっているようである。留学生等の協力を得て、他国でも同様な歯科保健指導の普及が可能であるか、検討、実践していきたいと考えている。それぞれの言語や文化にあった教材教具の作成と普及も同時に働きかけていく。 すでに得ている結果の公表に向けた学会発表や論文投稿は継続して行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査研究のための渡航費、現地での様々な業務委託費、物品費等を計上していたが、渡航延期となったためにそれらの予算が繰り越しとなっている。さらに、予定していた海外での成果発表等も現地開催が中止となり、オンライン開催または延期となることで、計上額との差が生じている部分がある。 これまでの結果をまとめるにあたっての記憶媒体や文具等消耗品の購入や、論文投稿を進めるにあたっての英文校正等への支払いは予定通り実施してきた。今後も出版のタイミングで投稿料等の支払いにあてる予定である。 令和4年度以降、現地渡航しての調査の実施を検討しているが、COVID-19感染防止対策に対し、手指消毒液、フェイスシールドなどの個人防護具、グローブ等に対して、当初予定していたよりも多くの費用が生じること、それら消耗品が世界的需要の上昇により価格が高騰している現状がある。また渡航に際しての航空券や燃油サーチャージの値上がりも顕著であり、現地の滞在に関してもコロナ禍を経て様々な価格の値段設定の上昇がみられている。以上のようなことから、現地調査について当初の予定より回数や規模は小さくなる可能性があるものの、コスト増が予想される。 次年度使用額である2,063,543円と令和4年度請求額800,000円をあわせて、令和4年度(延長の場合は令和5年度)に上記成果発表や現地調査ならびに教材作成にあてる計画である。
|