研究課題
炎症性腸疾患は、人生の転機を迎える若年者に好発し、その人生図を大きく変える。しかし再燃と寛解を繰り返す病態であるため、寛解期が長く続けば患者の生活の質は上がり、負担も大きく軽減される。根治のための研究を進めると同時に、寛解期を維持させる方法を検討することも重要である。現在、寛解期を維持するためだけに数種類の薬剤投与が行われているが、重い副作用は皆無ではない。また定期的に行われる大腸内視鏡検査にストレスを感じる患者も少なくはない。そこで炎症性腸疾患の原因の1つとして考えられている口腔と腸内細菌叢のdysbiosisに着目した。本研究の目的は、「口腔細菌叢の変動は腸内細菌叢のdysbiosisに因果関係はあるのか」、そしてその結果は炎症性腸疾患の発症・再燃予防となり得るのかを検討することである。本研究は、寛解から軽症と診断された炎症性腸疾患患者ボランティアと健康ボランティアを対象とし、歯周基本処置受療後にDental Drug Delivery System(3DS)による除菌を行う。さらに自宅にて歯磨き、舌清掃および洗口剤による含嗽後に3DSによる除菌を1日2回を継続実施する。主要評価項目は、口腔・腸内細菌叢の細菌の質的・量的分布とする。副次的評価項目は、歯周組織検査、唾液分泌量、血中白血球数、炎症性マーカー;C反応性タンパク(CRP)、ヘモグロビンおよびアルブミン量計測および唾液PSMA7定量とする。本年度は、臨床試験を行った被験者の一部について、口腔・腸内細菌叢の次世代シーケンス解析まで実施した。
3: やや遅れている
適格者となった被験者については臨床試験を行い、現在一部の被験者については、主要評価項目である口腔・腸内細菌叢の次世代シーケンス解析まで実施し、データを集積している。一方、副次評価項目である口腔サンプルからIBD症状のモニタリングマーカーの探索は、項目数が多いため解析に時間がかかっており、やや遅れている。
対象となる炎症性腸疾患患者に臨床試験について十分に説明し、より多くの被験者確保に努める。また健康ボランティアについても引き続き募集を行い、順次臨床試験を行っていく。その結果得られたサンプルについては順次データ解析を進め、研究成果の発表を行う予定である。
2019年度は主要評価項目を優先して解析を実施したため、副次的項目である、唾液タンパク質(主に唾液PSMA7)などの解析については遅れが生じ、このため、次年度使用額が生じた。2020年度については主に唾液タンパク質の解析(委託解析を含む)を行う予定である。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件)
J Dent Sci
巻: 15 ページ: 14-21
doi.org/10.1016/j.jds.2019.07.005
Asian Pac J Dent
巻: 19 ページ: 45-50
BMC Oral Health
巻: 19 ページ: 74
10.1186/s12903-019-0770-0
J Oral Sci
巻: 61 ページ: 544-548
10.2334/josnusd.18-0288
巻: 19 ページ: 77-84