• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炎症性腸疾患患者の寛解期維持に寄与する口腔保健管理についての臨床研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19339
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

大塚 良子  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (00803701)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 口腔保健管理 / 次世代シークエンス解析 / 唾液カルプロテクチン / ELISA
研究成果の概要

炎症性腸疾患寛解期(IBD)の患者と健常者を対象に3DSを含む専門的口腔ケアを介入項目として臨床試験を行った。介入前後で口腔内から唾液、歯面プラーク、舌苔、および糞便サンプルを採取した。評価項目は、歯周組織検査、唾液・糞便カルプロテクチン量、口腔・腸内細菌叢の解析とした。介入後は上記評価項目において改善がみられたケースが多かった。以上より、唾液カルプロテクチンは、IBDの病態把握マーカーの候補として可能性を有することがわかった。また専門的口腔ケアは、口腔と腸内環境を健常化に寄与することが示唆された。

自由記述の分野

社会歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症性腸疾患(IBD)は、再燃と寛解を繰り返す病態であるため、寛解期が長く続けば患者の生活の質は上がり、負担も大きく軽減される。そのためには継続的な病態把握が可能なマーカーの探索は必要不可欠である。本研究で採用した唾液カルプロテクチンはすでに保険収載されている便中カルプロテクチンと同様の傾向を示した。得られた知見は、今後のIBDバイオマーカ―を対象とした臨床研究に寄与することが考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi