• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

オーラルフレイルの早期発見を目指した気圧計を応用した口唇機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K19341
研究機関東京歯科大学短期大学

研究代表者

菅野 亜紀  東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 准教授 (90709859)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードオーラルフレイル / 口唇閉鎖圧 / 複合センサ / サルコペニア
研究実績の概要

オーラルフレイルの早期発見を目指すために、口腔閉鎖力に関する新たな知見を得て、評価方法を検証することを目的とした本研究を立案した。日本老年歯科医学会より口腔機能低下症の基準として7項目があげられたが、口唇閉鎖力は評価対象とされていない。しかし、食べこぼし等の口唇閉鎖不全の症状も、フレイルの影響因子となることが予想される。
本研究では、2017年7月付けで特許が認められた「口腔または咽頭の気圧をモニタリングする装置」(特許第6174965号)を応用した、口腔内圧、口輪筋の筋電図、口唇閉鎖圧を同時に測定できる複合センサ(特許第6673877号)を開発した。検証した結果、複合センサでの口輪筋の筋電図記録は、従来の表面電極で記録されたものと高い相関があった。また、複合センサによる口輪筋の筋電図記録は正確性があり、同時に口唇閉鎖圧および口腔内圧を測定も可能であったため、複合センサは、口唇機能の評価のための有効なツールとなり得ることを報告した。現在は、この複合センサを使用して得られた口唇機能の測定結果をサルコペニアとの関連が確認されている握力などの因子にどのように関連するか検証を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度の時点で、外注していた複合センサ(口唇力測定器)の納品が1年遅れたことに加えて、新型コロナウィルスの感染拡大よって、予定していた患者を対象とした研究は、診療体制の変更や患者家族の面会も制限され、見合わせざるを得ない事態となり計画は大幅に遅延した。対象者をボランティアに切り替えて進めているが、緊急事態宣言の延長やまん延防止措置などが度々発令されたことにより、日々の教学業務が増大して十分な研究エフォートが確保できず、研究プロセスの進行を妨げ遅れを生じさせた。

今後の研究の推進方策

対象をボランディアに切り替えて、口腔内圧、口輪筋の筋電図、口唇閉鎖圧を同時に測定できる複合センサ(特許第6673877号)を使用して得られた口唇機能の測定結果をサルコペニアとの関連が確認されている握力などの因子にどのように関連するか、性別、年齢等も含めて検証を進めている。

次年度使用額が生じた理由

2020年度の時点で、外注していた複合センサ(口唇力測定器)の納品が1年遅れたことに加えて、新型コロナウィルスの感染拡大よって、予定していた患者を対象とした研究は、診療体制の変更や患者家族の面会も制限され、見合わせざるを得ない事態となり計画が大幅に遅延したことが大きな理由である。また、対象者をボランティアに切り替えて進めているが、緊急事態宣言の延長やまん延防止措置などが度々発令されたことにより研究エフォートが十分に確保できなかった。また、実験補助も入れずに研究者一人で行ったため人件費は生じなかった。学会等もオンライン開催に変更となり出張旅費も生じることがなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Alteration of Oral and Perioral Soft Tissue in Mice following Incisor Tooth Extraction2022

    • 著者名/発表者名
      Takagi Takahiro、Yamamoto Masahito、Sugano Aki、Kanehira Chiemi、Kitamura Kei、Katayama Masateru、Sakai Katsuhiko、Sato Masaki、Abe Shinichi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 2987~2987

    • DOI

      10.3390/ijms23062987

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi