• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オーラルフレイルの早期発見を目指した気圧計を応用した口唇機能の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19341
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東京歯科大学短期大学

研究代表者

菅野 亜紀  東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (90709859)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードオーラルフレイル / 口唇閉鎖 / サルコペニア
研究成果の概要

口唇機能を評価するため開発した口腔内圧、口輪筋筋電図、口唇閉鎖圧を同時に測定できる複合センサの精度を検証した。その結果、従来の方法より測定時間が有意に短縮され、感度も高いという結果から、評価法の有用性が示唆された。口唇閉鎖力は舌圧の先行研究と同様に男性は女性よりも高い傾向にあった。女性は口唇閉鎖力が低いほど口腔乾燥が生じている傾向にあった。しかし口腔乾燥は更年期や薬などの影響もあるため今回の研究では関連性を言及することはできなかった。また、最大口唇閉鎖力と握力は相関がみられたがデータが若年層に偏っていた。口唇閉鎖力とサルコペニアの検証は、高齢者層のデータを増やし今後再検証したいと考えている。

自由記述の分野

社会系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フレイル予防のためには、可逆的段階で早期発見・対処が重要である。加齢に伴う骨格筋の質的・量的変化は遅くとも40歳代ないし50歳代から始まっているため、高齢者のみならずその年代から予防対策を講じる必要がある。そのためには「気づき」を得る必要があり、口腔内を専門的に観察することの少ない職種や自分自身でも簡便に評価できることが求められる。それらのことから、観察しやすいと考えられる口唇に着目した口腔機能評価システムの開発は意義がある。口唇閉鎖力の低下は、口腔環境の悪化だけでなく、摂食嚥下機能やADL低下にも繋がる可能性が高く着目すべき機能であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi