研究課題/領域番号 |
19K19345
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
金 雪瑩 筑波大学, 医学医療系, 助教 (00832148)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ケアの質の評価 / 介護保険施設 / ヘルスサービスリサーチ / 介護保険制度 |
研究実績の概要 |
高齢化の進展に伴い、要介護高齢者の増加、介護期間の長期化など、 介護ニーズはますます増大している。一方、核家族化の進行、介護する家族の高齢化など、要介護高齢者を 支えてきた家族をめぐる状況も変化している。このような状況に直面したわが国では、高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みを創設し、平成12年からの公的介護保険制度を実施した。介護サービス市場が民間に開放され、介護サービスの供給は一気に拡大した。一方、介護サービスの急増に伴い、虐待事件の増加や不正により指定取り消しを受けた事業所の増加などサービスの質の保障が重要な課題となってきた。 介護サービスの質の確保のための取組としては、これまでも政府を中心に第三者評価、情報公表制度など行っているが、協力施設が少ない、アウトカム評価が乏しい、調査結果の利用者への利用率が0に近いなどの問題がある。 そこで、本研究は、医療・介護レセプトの突合データを用いて、施設ケアの質の指標を開発することを目的としている。今年度は、まず全国介護レセプトを用いた研究のシステムレビューを行い、介護保険政策に役に立つエビデンスを整理した上で、施設の質の指標の整理を行った。システムレビューは科学的介護におけるエビデンスの資料としてGlobal Health & Medicine に出版した。また、昨年度終了したERIAの共同研究で分析した結果を整理し、老人保健施設の質の評価の内容に着目して論文の執筆を行い、質の高いケアにつながる加算を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、具体的に3つ課題を明らかにする予定である。① 医療レセプトと介護レセプトを活用し、施設のケアの質の指標を開発する。② 算出された施設のケアの質の指標のもと、ランキングをつけ、問題となる施設を見つける。 ③ ケアの質向が高い施設への改善方法を提案する。 本研究の1年目は、データ分析の前の段階である、先行研究のレビューおよびデータ利用の承諾、データマネジメントに努めた。 データ利用については、柏市・山武市の承諾を得た。分析可能な施設数を増やすため、つくば市のデータも追加する予定である。また、本研究は筑波大学で倫理審査の承認を受けた。 2年目は、医療・介護レセプトに含まれている情報と先行研究のレビューを合わせた結果、利用者アウトカム評価指標として、要介護悪化率、在宅復帰率(介護老人保健施設のみ)、骨折率、入院率、死亡率が算出可能であることが分かった。さらに、介護レセプトを用いた施設の質の評価に関する研究を整理した。 最終年度(令和3年度)の前半では、指標の整理・提案をさらに進め、後半にはこれまでの結果を総括する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ感染症対策のため入構制限があり、予定通りの分析ができなかった。その代わりに、今年度は、全国介護レセプトを用いた研究のシステムレビューを行い、介護保険政策に役に立つエビデンスを整理した上で、施設の質の指標の整理を行った。Global Health & Medicine に出版したシステムレビューは科学的介護におけるエビデンスの資料として活用できると考える。さらに、老人保健施設における要介護維持・改善につながる加算を明らかにした。 来年度は、データ分析を加速し、施設のケアの質の向上につながる要因を明らかにする予定である。後半はその要因を整理し、施設のケアの質の評価システムを提案する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ影響により、予定した旅費が削減されたことと、論文アクセプトが年末であったため、予定の論文掲載料は来年度支払う予定である。
|