研究課題/領域番号 |
19K19368
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
唐牛 祐輔 関西医科大学, 医学部, 助教 (20826870)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Grit / グリット / 学修成果 / 学業達成 / 医学教育 |
研究実績の概要 |
本研究は学修過程におけるGritの役割を定量的に検証し、医学生の学修支援に役立てることを目的とする。Gritとは長期的な取り組みを必要とする目標に対して粘り強く追及する熱意を指す。長期の学修期間を要する医学教育ではGritは重要な役割を果たすと考えられる。 2019年度に実施した調査からGritが学業成績(GPA)と関連することが示された。2020年度は、普段の学業成績だけでなく目標達成に重要なハイステークス・テスト、具体的には医学部6年生の卒業試験の成績を予測するかを検討した。その結果、Gritが高いほど卒業試験の成績が高いことが示された。もともとの学業成績の影響を取り除くため5年次のGPAを制御した上で階層的重回帰分析を実施したが、その場合もGritは卒業試験成績を有意に予測することが示された。この研究成果については医学教育の国際学会AMEEで口頭発表を行った。 さらに、Gritがコロナ禍での遠隔学修への取組みおよび学修成果とどのように関連するかについて調査を実施した。その結果、医学部1~4年生においてGritが高いほど遠隔授業期間中のLMSの利用時間および学修時間が長く、遠隔授業期間の学修成果(前期期間の全科目成績の学年内偏差値)が高いことが示された。自律的な学修が強く求められる遠隔学修においてはGritが重要な役割を果たすことが示唆された。この調査結果については国内研究会MJIRで口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に従って医学生のGritおよび学業成績の経年データを収集した。縦断的分析をするためには最低3時点でのデータが必要となるため、引き続きデータを蓄積する。ただし新型コロナウイルス感染症の影響で学生の学修形態が大きく転換しており、これまで予定していた縦断的分析を実施できなくなる可能性がある。そのため、経年データの蓄積と並行してGritと遠隔学修時の学修取組みとの関連を検討するための調査を実施した。Gritと医学生の学修成果との関連性を検討するにあたって、縦断的に深く分析を行うだけでなく、様々な学修成果との関連を広く調査する形で研究を継続する予定である。 よって、当初の研究計画からやや方針を修正することとなったが、研究自体は順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も経年データを蓄積し、医学生のGritと長期的な学業達成の関係についての検証を行う。また、経年データの縦断的分析だけでなく、様々な学修成果との関連について広く多角的に検討を行う。具体的にはGritと遠隔学修における学修成果との関連を分析し、対面授業での学修成果と比較検討を行う。また、GPAなどの知識中心の学修成果だけでなく、臨床場面における技能・態度(OSCE成績等)との関連についても検討する。 これらの研究成果を国内外の学会で発表・報告するとともに、これまでの研究成果を学術論文にまとめて国内誌・国際誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、当初予定していた国内・国際学会への出張がいずれも取り止めとなったため、若干の余剰が発生した。2021年度以降、論文投稿の準備や遠隔での研究環境の整備等に充当することで適正に執行する。
|