研究課題/領域番号 |
19K19377
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
春田 淳志 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70758911)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多職種連携 / 医療者教育 / ネットワーク分析 / リアリスト分析 / プログラム評価 |
研究実績の概要 |
3年間で地域包括ケアの実態を可視化するために、ネットワーク分析とリアリスト分析の方法を用いた研究を計画した。 2019年度に実施したネットワーク分析については、2018 年 1 ~12 月に八戸で活用されているオンライン掲示板を対象とし、保健医療福祉専門職の情報のやり取りを社会ネットワーク分析の手法を用いた研究を実施した。結果として要介護度が高くなるほど、中心化傾向が低く、経路長が短く、密度や相互性が高い傾向にあった。また、職種による中心的役割の違いや要介護度により中心的役割が異なることが明らかになった。 同様に2019年10月、2020年2月に神栖地域の保健医療福祉専門職を対象に、困難事例等について、どのような職種に相談しているかのネットワークについて、調査票を用いて明らかにした。この結果は現在分析中である。 リアリスト分析については、複雑な介入のプロセスや教育プログラムを評価することを目的したリアリストアプローチの概要を創設としてまとめた。これまでブラックボックスであった「どのように機能するのか(How)」と「なぜ機能するのか(Why)」を明らかにし、現実に即した介入やプロセスの省察を可能とする研究方法の一つであることを記述した。 また、保健医療専門職のつながりの調査の足掛かりにするため、地域の病院に実習をした医学生を対象に、多職種のシャドーイングを行ったプログラムで医学生は何を学んでいるかについてのプログラム評価をリアリスト分析の手法を用いて明らかにした。医学生の臨床実習経験と学習特性、職種の能力や職種間の関係、地域病院の特性が医学生の学びに影響し、観察的学習、自己調整学習、正当な周辺参加、経験的学習、接触仮説、社会構造の認識、認知的共感などがメカニズムとして機能したことが明らかになった。 んでいるかについてのプログラム評価をリアリスト分析の手法を用いて明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度予定していた八戸のネットワーク分析については、年度末に中間評価や学会発表のめどを立てる予定だったが、2018年度の結果をもとに日本保健医療福祉連携教育学会で講演発表を行い、現在論文投稿中であり、予定よりやや早い進捗である。 同様に、2019年度神栖地域で予定した実施した研究は、現在分析段階に入っており、おおむね順調といえる。 リアリスト分析は当初は経年的に実施する予定であり、2019年度は研究結果の発表は予定してはいなかった。しかし、方法論を整理するための総説を投稿することができ、複数の研究者から反響を得ることができた。また、保健医療専門職のつながりの調査の足掛かりにするための地域医療機関の医学生のプログラム評価をリアリスト分析の手法を用いた知見は2020年1月末から2月に行われた米国で行われた国際学会で発表でき、国際誌Medical Teacherにアクセプトされた。このように、リアリスト分析の評価が国際的にも評価された結果となり、今後研究を進めていく上での大きな一歩となった。 このように、研究全体の進捗としてはおおむね順調であるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は2018年度の八戸のネットワーク分析のデータ分析の国際誌論文発表と2019年度のデータを用いた患者アウトカムとの関連を調査する予定である。また、現在分析している神栖地域でのネットワーク分析について学会発表あるいは論文執筆も考慮に入れている。 また、2020年度は笠間地域の専門職のネットワークの在り方について調査を実施し、地域住民のつながりについては笠間市を中心に引き続き調査を行う予定である。
|