研究課題/領域番号 |
19K19382
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
林 令奈 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (30822704)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 進行性乳がん / 化学療法 / 意思決定プロセス / 医師患者関係 / 医学的無益性 |
研究実績の概要 |
今年度は、進行性乳がん患者の化学療法に関わる腫瘍内科医への質的調査のためのインタビューガイドをさらに詳しいものにするための文献調査、学会参加にて国内外研究者とのディスカッション、先行研究の調査、腫瘍内科医へのパイロットインタビューを行った。 さらに、腫瘍内科医を含む、乳腺外科医を対象として本研究と関連する質的調査を行った結果を、オープンアクセスジャーナルへの投稿を行った。 今年度の基金は主に、雑誌投稿料、英語翻訳料、国内外学会参加のための旅費、上記研究のための文献購入費に当てられた。 【質的調査のための準備】乳腺専門医に対し、なぜ効果が見込めない化学療法を医師が続けるのかについて探索的質的研究を行った結果をグラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて、医師の意思決定プロセスに関する概念化を行い、その結果について、まずはオープンアクセス可能な学術雑誌への論文投稿を行った。その結果何人かの研究者より問い合わせを受けた。この結果にて、乳腺外科医と乳がん治療にあたる腫瘍内科医における価値観、考え方の差が見受けられたため、前研究で調査対象数が少なかった腫瘍内科医へインタビュー調査を拡張するべくインタビューガイドを強固なものにし、10名の腫瘍内科医へ調査参加依頼をした。(対面型面接を行うことになっていたため、現在コロナウイルスの影響でインタビューは中断している) 【質問紙調査のための準備】 乳がん治療に携わる医師への質問紙調査を行うため、先行して行った質的調査より質問項目の候補を検討し、さらに本件については、国内外研究者とのディスカッションの結果、医学的無益性についての質問も加えることによってより現象の理解が深まるのではないかという示唆を得たため、医学的無益性についての先行研究、文献調査、Wrong Medicine第2版(Nancy S Jecker et al)の翻訳を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
腫瘍内科医を含む、乳腺外科医に対する質的調査の結果をオープンアクセスジャーナルへ投稿したことによって、国内外の研究者よりフィードバックを得ることができ、本研究への示唆として医学的無益性に関する情報を追加したほうが良いという新たな視点を得ることができ、調査が進展することにつながった。また、医学的無益性に関する情報収集に時間をかけたことによって、先行研究とは違う視点からの質問を追加することができた。
一方で、医学的無益性についての文献調査を行い、概念の整理を行い、さらにそれを本研究にとって必要な問いに変更していく必要があったため、インタビューガイドの作成に予想以上の時間を要することになってしまった。さらに、腫瘍内科医で特に乳がんの治療を行っている医師に参加を依頼するにあたり、公開されたリストが少なく、実際に問い合わせた結果乳がんの治療を実際は行っていない、もしくは、進行期の患者を扱っていないなど調査対象者に適切な医師を選択することが困難であった。実際、インタビューのスケジュールが決定したのちに、コロナウイルスが流行したため、その影響でスケジュールが延期となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、腫瘍内科医へのインタビュー調査を実際に行い、次年度早期に内容分析を終了し、その結果をもとに、質問紙調査の作成を行う予定である。コロナウイルスの影響がどの程度継続するかは不確定であることから、対面でのインタビューではなく、Webツールを利用したインタビューへ変更するために必要な手続きを進めていく。内容分析が終了した際には、その結果を学術誌へ投稿するために論文を作成する。また、質問紙調査については、乳がんの治療に携わる乳腺外科医と腫瘍内科医について再度総数を確認する作業を早急に行い、質問紙調査の実施を早期に行えるよう準備を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
腫瘍内科医へのインタビュー調査が行えなかったことにより、謝金が次年度に繰り越しとなっているが、今後インタビュー調査を行う予定のため次年度早期には使用予定。また次年度には質問紙量的調査も行うことから、当初の計画通りに、分析用パソコン購入のための物品費、調査に伴う人件費、謝金に対する助成金を使用する予定である。
|