• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医療施設キャパシティの定量化と空間的需給バランスの適正化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19397
研究機関駒沢女子大学

研究代表者

三宅 貴之  駒沢女子大学, 人間総合学群, 講師 (10836729)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療資源 / キャパシティ / 地域性 / 人口密度 / 地域医療 / 二次医療圏
研究実績の概要

本研究課題における学術的問いは、「今後どういった地域でどんな種類のサービスがどれくらい必要になるのか、またそのためにはどれだけの人員や施設が必要となるのか」である。全体計画的な医療提供体制の整備手法(例えば、10万人当たり医師数、二次医療圏を単位とした整備方針)とは異なる、地域の実情に即した医療サービスの供給方法を検討するものであり、今後の地域医療の在り方を検討するための判断材料となる指標を示すことが目的である。そのために、1)医療施設のキャパシティの定量化、2)医療資源配分の空間的需給バランスの把握、3)地域特性を加味した将来的な医療サービスの必要量の算出、という3つの小課題を設定した。
本年度は目的2)医療資源配分の空間的需給バランスの把握に関連して、診療科目別の医療資源の配分と地域性との関係を分析した。地域性を示す指標として人口密度を採用した。目的1)において算出した医療施設キャパシティの総量と二次医療圏ごとの推計患者数からキャパシティの充足率を算出し地域性との相関関係を分析した。
結果として、いずれの診療科目においても人口密度の低い医療圏でキャパシティ充足率が大きくばらつくことが分かった。地域の都市性とキャパシティ充足率との強い関係はみられなかったものの、同じ診療科目であっても二次医療圏によって医療サービスの充足率が大きく異なり、提供量に地域差が生じていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データの取得が順調に進み、分析方法を確立できたが、データ量が膨大であり計算に想定よりも時間がかかっている。計算時間を短縮できる方法の再検討が必要となった。

今後の研究の推進方策

将来的推計人口をもとに、医療資源の将来必要量を算出し今後の医療体制整備に向けた地域的な課題を抽出する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は新型コロナウィルス感染症の影響で旅費の使用が少なかった。次年度使用額については、研究協力者との複数回の研究うちあわせ、研究データの分析・整理に要する人件費、消耗品代、国内学会での研究発表等のための国内旅費、として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医師数と診療時間からみた外来キャパシティに関する分析2021

    • 著者名/発表者名
      三宅貴之
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi