• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

AR(拡張現実)技術を用いた心停止徴候認識能力向上のための教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19398
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

大松 健太郎  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (50632501)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード心停止 / 119番通報 / 心肺蘇生 / 拡張現実 / スマートフォン
研究実績の概要

本研究課題では、仮想現実(Virtual Reality: VR)技術、特に近年急速な発達を遂げている拡張現実(Augmented Reality: AR)技術に着目し、この技術を用いて心停止徴候認識能力向上のための教育システムの開発を試みた。このシステムはスマートフォン用アプリケーションとして株式会社Gugenka(新潟市)と共同で開発した。開発環境はUnity(Unity Technologies)で、開発に使用した外部ProjectはMixed Reality Toolkit(Microsoft Corporation)である。対応オペレーションシステムはiOS(Apple Inc.)とし、iPhoneまたはiPad上で使用可能とした。アプリ上に登場する傷病者は、模擬傷病者役が演じた動作をモーションキャプチャーで記録し、三次元コンピュータグラフィックス(3DCG)を制作した。死戦期呼吸時にみられる下顎の特徴的な動き5)に関しては実際の傷病者の映像を参考に3DCGを制作した。
任意の場所に心停止傷病者のアバターを出現させ、救助者は目の前で倒れたアバターの反応の確認を行なった後、119番をタップする。続いて、呼吸を確認すると傷病者アバターは死戦期呼吸を呈しており、その動きを見て使用者は「正常な呼吸か否か」を評価する(図2)。「正常な呼吸がない」と判断すれば直ちに100~120回/分のテンポでスマホ画面をタップし、胸骨圧迫を実践する(図3)。続いてAEDを字幕のガイダンス通りに操作する(図4)。電気ショック後は、直ちに胸骨圧迫を再開するという一連の流れを実践できるよう製作した。さらに各行為を実施する前に知識を確認するクイズを挿入した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 拡張現実(AR)技術を用いた心肺蘇生訓練用スマートフォンアプリ「心肺蘇生AR」の開発2023

    • 著者名/発表者名
      大松健太郎、竹井豊
    • 雑誌名

      プレホスピタル・ケア

      巻: 36(1) ページ: 67-69

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi