研究課題/領域番号 |
19K19402
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
林 哲朗 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 医師 (80528448)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 医療コミュニケーション / ビデオ通話 |
研究実績の概要 |
情報通信機器によるビデオ通話を用いた医療コミュニケーションを評価することを目的とした本研究は、「Step1潜在的需要調査」、「Step2運用ルール策定」、「Step3医療現場での実践」、「Step4 有用性・問題点・安全性の科学的検証」、「Step5 情報通信機器を用いた医療コミュニケーションに関する指針(案)の策定」の5段階に分かれており、2020年2月よりStep3を開始した。一方、2020年からの国内COVID-19の流行を受け当初予定していたランダム化比較試験デザインでの症例リクルートが困難となり、流行の収束が見通せないことから、前向き観察研究に切り替えた上でのリクルートを現在行っている。計画変更に伴い、組み入れ基準を研究対象施設の入院患者で医療者-患者家族間で医療コミュニケーション(病状説明等)が実施される者とし、介入に関してはオンラインビデオ通話を希望される患者家族全例を対象とした。評価項目を医療コミュニケーションの「内容(病状説明の有無、急変時の対応に関する相談の有無、退院調整に関する相談の有無、不慮の事態に関する相談の有無、治療方針の決定に関する相談の有無、悪いニュースの知らせの有無)」、「回数」、「所要時間」、「参加家族数」に設定し、「オンラインビデオ通話群(介入)」および「通常面接群(対照)」での比較を行う。目標登録症例数を各群58名に設定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度までに、Step2までが完了している。2020年からの国内COVID-19の流行を受け当初予定していたランダム化比較試験デザインでの症例リクルートが困難となり、流行の収束が見通せないことから、前向き観察研究に切り替えた上でのリクルートを現在行っている。Step3に関しては現時点(2021年5月)で「オンラインビデオ通話群(介入)」および「通常面接群(対照)」の2つの群において、それぞれ41名、37名の症例を登録している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年9月30日までに目標登録症例数を達成しStep3を終了させ、その後「Step4 有用性・問題点・安全性の科学的検証」、「Step5 情報通信機器を用いた医療コミュニケーションに関する指針(案)の策定」を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度はCOVID-19流行の影響を受け、特にStep3における本格的なリクルート活動が年度後半になったことにより、物品費・人件費およびその他の支出が予定より減額となった。また、Step3における研究期間が2021年度期間中に及ぶため、2021年度は人件費およびその他支出の増額に加え、Step4以降の科学的検証等作業での支出を行う予定である。
|