研究課題/領域番号 |
19K19403
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大久保 寅彦 北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (90762196)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 薬剤耐性菌 / 繊毛虫 / 微生物間相互作用 |
研究実績の概要 |
前年度に分離した病院下水由来の繊毛虫のAnteglaucomaと細菌との共培養実験を継続し、この繊毛虫がLegionella pneumophilaによって死滅することを明らかにした。この現象はL.pneumophilaのⅣ型分泌装置dot/icm遺伝子に依存的だったことから、L.pneumophilaによる何らかのエフェクター分子がAnteglaucomaを死滅させていると考えられる。現在、L.pneumophilaのTn変異株ライブラリを作出してエフェクター分子の責任遺伝子を検討している。 また、前年度に採材した病院マンホール汚水を含む都市汚水が集まる下水処理場で採材を行ない、下水流入水(未処理の汚水)から繊毛虫Tetrahymena pyriformis, Uronema nigricansなどの繊毛虫(n=7)を追加で分離同定した。分離にあたっては、複数種類の原生生物が混ざっている野外サンプルから単離するためにシリンジとチューブを組み合わせたデバイスを新たに作成し、実際に分離できることを確認した。分離した繊毛虫とGFP発現大腸菌、GFP発現レジオネラを共培養すると、培養30分から2時間程度で繊毛虫内部の食胞に多数の細菌が貪食されている様子が可視化できた。当初の計画であった野外繊毛虫による薬剤耐性菌の接合伝達促進作用の有無を検証するため、R2年度に分離した繊毛虫とR1年度に分離したESBL産生大腸菌の共培養実験を実施中である。Anteglaucomaをはじめとする野外由来繊毛虫は、分離時に環境細菌が混入してしまうことが課題だった。今回、繊毛虫の増殖に効果的な培地(egg yolk添加Sonneborn's Paramecium Medium)および抗菌薬の組み合わせを検討し、normocin(invivogen社)の添加によって無菌培養株の樹立に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は通年に渡る採材を予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う大学閉鎖により採材回数を減らさざるを得なかった。全ゲノム解析についても大学閉鎖とそれに伴う大学授業日程の変更に対応するために実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
R1年度およびR2年度の作業により下水由来の薬剤耐性菌と繊毛虫が揃ったため、これらを組み合わた接合伝達試験によって、下水中で最も効率的にプラスミドの接合伝達が起こりやすくなる条件を検討する。また、病院下水から分離したユニークな繊毛虫であるAnteglaucomaについては、Legionellaとの共培養実験から相互作用と検証し、細菌が繊毛虫に影響を及ぼす際に用いられるエフェクター分子の特定を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大による大学閉鎖のため、予定していた採材を行なうことができず、7,884円の残額が生じた。次年度に消耗品費として使用予定である。
|