研究課題
近年急増しているうつ病や不安障害等のストレス関連精神疾患の原因として,遺伝要因のみならず化学物質等の環境要因が指摘され,発症に関わるメカニズムとして「ストレス応答系のかく乱」が注目されている.本研究では,農薬曝露マウスおよび培養神経細胞をモデルとし,近代特有の環境要因である環境化学物質が引き起こす「ストレス応答系のかく乱」に関するメカニズムを解明すること,加えて「ストレス応答系のかく乱」を検出可能な新規バイオマーカーおよびリスク評価法を開発することを目的とした。2022年度においては、ネオニコチノイド系農薬が引き起こす神経行動学的影響における雌雄差とそのメカニズムの一端を明らかにすることができた。無毒性量(NOAEL)レベルのネオニコチノイド系農薬クロチアニジン(CLO; 5 or 50 mg/kg)を雌雄マウスにそれぞれ単回投与し行動解析を行った結果、自発運動量の減少、不安様行動の亢進等の影響は雄マウスでより大きくなることに加え、雄マウス特異的な空間学習記憶の低下が認められた。さらに視床室傍核や海馬歯状回における神経活動性も雄では顕著な増加がみられることが彰になった。さらに培養細胞モデルを用いた研究から、神経毒性に関するAdverse Outcome Pathway(AOP)における共通 Key Eventを指標とした解析結果をもとに、これまでに複合影響が報告されていないピレスロイド系およびフェニルピラゾール系農薬の複合曝露が相乗的な神経毒性を引き起こすことを初めて明らかにした。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)
Toxicology Letters
巻: 373 ページ: 33~40
10.1016/j.toxlet.2022.10.006
Journal of Veterinary Medical Science
巻: 85 ページ: 434~442
10.1292/jvms.23-0038
Toxicology and Applied Pharmacology
巻: 456 ページ: 116283~116283
10.1016/j.taap.2022.116283
https://researchmap.jp/thirano0128/published_papers/36763931
http://www.lsrc.u-toyama.ac.jp/mgrc/html/laboratory.html