研究課題/領域番号 |
19K19413
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 岐阜医療科学大学 (2023) 岐阜薬科大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
井戸 章子 岐阜医療科学大学, 薬学部, 講師 (00336629)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 皮膚感作性試験 / Local Lymph Node Assay / OECDガイドライン / 動物愛護 / リンパ球 / 代替法 |
研究成果の概要 |
我々は、独自に作製したリンパ球でルシフェラーゼを高発現している遺伝子改変(Luc-Tg)マウスとin vivoイメージング技術を用いて、動物福祉の観点から2R(Reduction とRefinement)を強く反映した皮膚感作性試験法の確立を目指した。本研究により、Luc-Tgマウスを用いた皮膚感作性試験において、現在の皮膚感作性確定試験であるLocal Lymph Node Assay(LLNA)と同様の評価結果が得られ、新規試験法確立の可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
環境衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、我々が独自に作製したLuc-Tgマウスを用いて皮膚感作性を評価することで、従来法であるLLNAで使用する放射性物質(RI)を必要とせず、またLLNAよりも操作が簡便なスループット性の向上した試験法を新たに構築できる可能性が示された。本成果により新規試験法が確立できれば、これまで必要であったRI施設が不要となり、コストの大幅削減や実験者の安全面の観点においてもLLNAよりも優れた試験法になることが大いに期待できる。
|