• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

有機リン系殺虫剤バイオモニタリングへの個体間差の導入:代謝酵素活性による影響解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19414
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐藤 博貴  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70775965)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード生物学的モニタリング / バイオマーカー / 尿中代謝物 / 有機リン / 殺虫剤 / ガイドライン値 / コリンエステラーゼ / ベンチマークドーズ
研究実績の概要

有機リン系殺虫剤(OP)のプロペタンホス(PPT)を用い、50匹の11週齢雄性Wistarラットを濃度段階別に5群に分け、強制経口投与実験を行った。5日間を1クールとして、2日間の休薬期間を挟み、2クールを実施した(合計12日間投与)。最終投与後に代謝ケージにラットを移し、6時間後・12時間後・24時間後の各時点尿を採集した。尿試料は-80℃で保管した。採尿終了後、ペントバルビタール下に大動脈採血を行い安楽死させ、血液・脳・肝臓をそれぞれ採取した。血液についてはエルマン試薬を用いたVoss and Sachsse (1970)の変法により、解剖後速やかに赤血球および血漿中のコリンエステラーゼ(ChE)活性を測定した。脳は-80℃で保管後、ホモジナイズした試料を用いて同様にChE活性を測定した。保管した尿試料については、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いた測定法により(Ueyama et al, 2010)、PPTの尿中代謝物であるジメチルリン酸(DMP)を一部測定し、24時間尿中排泄量を計算した。ChE活性と尿中代謝物量のデータを非線形モデルを用いて解析し、ChE活性が抑制される場合の24時間尿中DMP排泄量を推定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

投与したOPのプロペタンホス使用量が多く、メーカー在庫が足りなくなり追加生産に時間を要したため、コリンエステラーゼ活性の測定までで初年度が終了した。

今後の研究の推進方策

最終年度は、血漿中のOP代謝酵素であるPON1の活性を測る。得られたデータを尿中代謝物量と突合させ、投与によるPON1活性への影響および、PON1活性と尿中代謝物量の関連について明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

使用予定の薬剤納品の遅れにより、実験内容の一部が最終年度に持ち越しとなった。そのため、もともと購入を予定していた実験用品および酵素活性の測定キットを最終年度で準備する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 佐藤博貴、伊藤由起、上山純、上島通浩2019

    • 著者名/発表者名
      薬剤間比較による有機リン系殺虫剤尿中代謝物の基準値設定の検討
    • 学会等名
      第93回日本産業衛生学会
  • [学会発表] Nonlinear model analyses of urinary metabolite levels of organophosphate pesticides corresponding to cholinesterase activity inhibition in rats2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Sato, Yuki Ito, Ikumi Bundo, Chinami Hanai, Masaya Nishimura, Jun Ueyama, Michihiro Kamijima
    • 学会等名
      ISES-ISIAQ2019 Joint meeting of the International Society of Exosure Science and the International Society of Indoor Air Quality and Climate
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi