研究課題/領域番号 |
19K19427
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
梅田 薫 (中田薫) 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (90332444)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 黄色ブドウ球菌 / 新型エンテロトキシン / ブドウ球菌食中毒 / 全ゲノム解析 / サンドイッチELISA / RPLA法 |
研究実績の概要 |
1. 2014年に大阪市内で発生したブドウ球菌食中毒事例由来菌株(患者由来株、食品残品由来株、ふき取り水等由来株)の新型SEs(SEG, SEI, SEM、SEN)産生性および、食品残品(寿司、サンドイッチ、揚げ物、ポテトサラダ等)中に含まれる新型SEs量をサンドイッチELISA法を用いて測定した。食中毒事例由来菌株はすべて、既報と比較してきわめて高い新型SEs産生性を示した。また、食品残品の1つである寿司からは、食中毒を引き起こすのに十分な新型SEs量が検出された。さらに、次世代シーケンサーを用いて、代表株1株(患者由来株)の全ゲノム解析を実施した結果、本株のエンテロトキシン遺伝子クラスター2周辺の遺伝子構造は、Sequence Type 45に属する菌に特異的であることが分かった。 2.工場で炊飯された米飯の細菌汚染および食中毒リスクを調査した結果,炊飯中の細菌汚染は少なかったが,35℃での保存試験に伴って生菌数が経時的に著しく増加した.米飯への黄色ブドウ球菌の接種試験により,経時的な菌の増殖と米飯中のエンテロトキシン産生が確認された.また,今回の保存試験の条件下では,米飯に添加されたpH調整剤の明確な静菌作用は認められなかった.以上の成果からpH調整剤の有無に関わらず,期限内の米飯であっても取り扱いを誤れば,大規模な食中毒に発展する可能性があることが明らかになった. 3.食品取扱者手指や食品取扱施設等に由来する黄色ブドウ球菌の56.3%が新型SE/SEl遺伝子を保有していることが明らかになった。これらの新型SE/SElは国内の食中毒事例との関連が報告されている。また、食品取扱施設では、食品取扱者手指に由来する黄色ブドウ球菌の汚染が認められ、汚染防止には設備の消毒と、ルールやマニュアルに基づく衛生手袋使用が有効であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」1.で述べた新型エンテロトキシンによる食中毒事件の検証については新規性が高く、本科研費研究の主目的にあたる。得られた成果を、今年度学術論文として発表することができた。また、同2.の工場で炊飯された米飯による食中毒リスクの成果ついても学会発表、論文投稿まで終了した。研究計画が当初の予定よりは遅れている部分はあるものの、他の研究実績および成果の報告は順調に進んでいる。よって、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究において、エンテロトキシン産生を確認したサンドイッチELISA法は感度、特異性ともに高く、食中毒検査や研究目的での応用に適している。一方、地方衛生研究所や保健所検査室で行政が実施する食中毒検査の場では、複雑な手技や測定機器を必要としない逆受身ラテックス凝集反応法(RPLA法)がブドウ球菌エンテロトキシンの検出法として一般的に用いられている。現在、市販されているのは従来型A型~E型エンテロトキシンを検出することができるRPLA法のみであるため、本研究では、新たに新型エンテロトキシンを検出できるRPLA法を構築し、食中毒検査への応用を検討する。ラテックス粒子の大きさや抗体濃度等の条件検討を行い、感度、特異性を確認して方法が確立したのちに、食中毒事例由来菌株や食品残品を用いた検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は「今後の研究の推進方策」の項で述べたRPLA法の検討を行う予定であった。しかし、研究成果の学会発表および、学術論文の作成と投稿を優先して行った結果、当初の予想よりも時間が掛ってしまったため、RPLA法の検討を実施することができなかった。学会発表時期が遅れたのは、新型コロナウイルス流行の影響で、一昨年に発表予定であった学会が中止になったことによる。 今年度の直接経費の主な使用計画は、新規エンテロトキシンの新たな検出法(RPLA法)の構築に使用する消耗品(ラテックスパーティクル、抗体、リコンビナント毒素、添加試験用食品等)の購入と、得られた成果の学会発表および論文発表費用である。
|