• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Dementia prevention within the ageing Japanese society

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19449
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

阿部 サラ  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究員 (60739530)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードDementia / Ageing / Epidemiology / Nutrition
研究成果の概要

本研究の目的は、認知症のリスク因子を探索することである。実行可能性を考慮し、この研究では、多価不飽和脂肪酸(PUFA)および魚の摂取を主なリスク因子として焦点をあてた。PUFAは、n-3系PUFA(エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ドコサペンタエン酸、アルファリノレン酸)と、n-6系PUFAとした。PUFAおよび魚の摂取量と認知症のリスクとの関連について、多変量Cox比例ハザードモデルで分析しハザード比(HR)と95%信頼区間を求めた。なお、本検討について、論文を現在専門誌に投稿し、査読を受けている段階であるため、本報告書では具体的な結果を公表しない予定である。

自由記述の分野

Public Health

研究成果の学術的意義や社会的意義

Prioritizing dementia research, diagnosis and control is a public health priority. We expect that using reliable data from a large-scale Japanese cohort will contribute to Japan’s dementia-related goals established by the Ministry of Health Labor and the WHO’s global dementia goals.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi