研究課題/領域番号 |
19K19460
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
河月 稔 鳥取大学, 医学部, 助教 (80736843)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知症 / 軽度認知障害 / スクリーニング検査 / 認知症検診 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、主に地域で活用できる認知症および軽度認知障害(MCI)のスクリーニングのためのコンピュータで実施できる神経心理学的検査を開発することである。これまでに申請者の所属する研究室では認知症検診で活用できるタッチパネル式コンピュータを使った認知症スクリーニング検査(物忘れ相談プログラム:MSP)を開発してきたが、認知症と認知機能正常者の識別に主眼を置いた検査であり、早期発見の観点からはMCIの検出に焦点を当てた改訂が必要であると考えて、本研究に着手した。 令和元年度は、コンピュータで実施可能なMCIのスクリーニング検査の作成、および病院で認知症専門医により認知症と診断された人、MCIと診断された人、認知機能障害が無いと診断された人を対象に作成した検査の有用性を確認した。スクリーニング検査の内容は、MSPの問題やこれまでに開発されている認知症やMCIを識別するための各種スクリーニング検査の問題を参考にして、様々な認知領域を評価できる問題で構成した。検証の結果、認知機能正常者と比較してMCIや認知症患者は有意に検査のスコアが悪いという結果であった。認知機能正常者とMCIを識別する感度や特異度はそれぞれ80%を上回っており、スクリーニング検査としての有用性が示唆された。しかし、コンピュータの説明だけでは問題を十分に理解してもらえず、認知機能正常者でも正答が得られなかった問題があったため、内容の改訂を行い、再検証する必要性が生じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定通り研究は行っていたが、作成したMCIのスクリーニング検査の一部の内容に問題点が見つかり、検査内容の再検討と再検証を行う必要性が生じたため、当初の予定よりもやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画では、作成したMCIのスクリーニング検査を地域の検診で活用できるかの検証を令和2年度から開始する予定であったが、一部の検査内容について修正が必要となったため、引き続き令和2年度も検査内容の検討と検証を行う。再検証が終わり次第、地域で活用していただけるように準備をしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度の予算は、コンピュータで実施可能なMCIのスクリーニング検査を開発および検証し、ソフト化するための費用を主に計上していた。しかし、スクリーニング検査の開発や検証に際しては所属する研究室にあるものを使用して行ったため費用を要しなかったことや、検証の結果、一部の検査内容について修正が必要となり、システム開発業者に委託を行うことができなかったことにより次年度使用額が生じた。令和2年度は、検査内容の再検討と再検証の後にソフト化を行うとともに、地域の認知症検診で活用していただけるようにするための準備やこれまでの研究成果の発信のために研究費を使用する予定である。
|