• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

市町村単位で介入可能な自殺予防要因の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19462
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関岡山大学 (2022)
宮崎大学 (2019-2021)

研究代表者

香田 将英  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80827791)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自殺予防 / COVID-19 / 精神保健 / 地域格差 / 階層ベイズモデル / 空間統計学 / 時系列分析
研究成果の概要

本研究では、1) 自殺の地域格差の可視化、2) COVID-19流行下の自殺理由の変化、3) 地域レベルの自殺関連要因の探索の分析を行った。
1) 2009-2018年の自殺の割合の高低を数値化し、都道府県単位のみで評価すると見落としかねない自殺の多い/少ない地域を明らかにした。2) 家庭問題、健康問題、経済・生活問題、勤務問題、男女問題、学校問題、その他の全てで推定数より多い月を認めた。男性では仕事のストレスや孤独感、女性では家庭・健康・勤務問題の自殺理由が増加し男女で特徴が異なった。3) 今後の展開としてCOVID-19感染症の影響を踏まえた地域の自殺要因について明らかすることが望ましい。

自由記述の分野

社会疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1) 地域に応じた自殺対策の推進のための基礎資料となる。市町村はこの研究を通じて、地域の特性に基づいた対策を進めることができ、都道府県は地域格差を把握し、二次医療圏や市町村を超えた連携協力の発展を期待できる。2) COVID-19流行下の自殺者数の増加、男女それぞれの自殺理由の変化について明らかにすることで、ジェンダーに根ざした効果的な自殺予防策や政策を見つけるための一助とすることができる。3) さらにCOVID-19流行前後の自殺の要因の変化を明らかにし、社会参加や孤立対策など介入可能な自殺対策を見出し、全自治体の自殺対策計画立案の一助になるよう取り組みを続けていく予定である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi