研究課題/領域番号 |
19K19463
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
中野 裕紀 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (10736721)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発症登録 / 循環器疾患 / 脳卒中 |
研究実績の概要 |
避難区域住民における脳卒中発症の推移、地域差の検討を行うため、震災や避難の影響を検討するため、コントロール群として福島県の中通り地域の9医療機関での2018年1月~12月までの発症について採録を行い、2367件(2013年:2388件)を登録対象とした。初発再発での比較では、初発1762件、再発567件、不明15件で、2013年と比較して有意な差はなかった。医師による判定後の脳卒中の内訳では、脳梗塞1668件、脳内出血515件、くも膜下出血161件で、2013年と比較して有意な差はなかった。脳梗塞の病型別分類では、アテローム血栓性495件、心源性梗塞513件、ラクナ梗塞439件で、アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓の増加、ラクナ梗塞の減少がみられた。2013年との比較ではそれぞれ有意な差が見られた。引き続き、浜通り、会津地域でも採録を継続することで、原発事故や避難の影響、避難の影響と脳卒中発症との関連を明らかにしていく。新型コロナウイルス感染症による影響から、医療機関での採録作業について、短縮、医師による判定、データクリーニングの効率化、データ精度の向上を目的として採録の電子化に取り組んだ。新型コロナ下で、スタッフや医師の移動制限、医療機関からの作業時間短縮の要望が出た。そこで、採録用ノートパソコンにファイルメーカーを用いた「電子登録票」を作成した。採録の電子化による運用の大きなメリットとして、①発症登録票への転記作業の(手書きをなくすことによる)省力化。②脳CT・MRIのスケッチのタブレット使用による電子入力化(スキャン作業の省力化)。③採録内容の論理チェックによる誤入力の防止、データ精度の向上。④発症登録データベースへの手入力作業の軽減。⑤データクリーニング作業の省力化・効率化。⑥「遠隔」による医師の症例判定の実施が可能となる。の6点が挙げられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年1月1日から平成30年12月31日を対象期間とした発症登録の遡り調査については、当初令和2年4月から開始する予定であったが、新型コロナウイルスによる感染症の影響で、採録対象の医療機関においての、打合せ等の調整の延期や、採録開始時期の延期の要望があり、各医療機関と個別で調整、検討を重ねてきた。
一部医療機関においては採録を開始できたが、昨年度の遅れを取り戻すには至っておらず、研究期間を1年延長するにいたった。採録の電子化など、効率化とデータ精度の向上についての成果は出ており、鋭意採録を進めている。医療機関においてクラスターが発生するなどで、予断はゆるさない状況ではあるが、引き続き協力医療機関との調整をすすめ、発症データの収集が迅速に進むようにつとめたい。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き平成30年1月1日から平成30年12月31日までを対象とした発症登録を継続していくが、若干の遅れがあることから、、研究期間を1年延長するにいたったが、効率化と迅速化を図り、対処していく。一部地域については、平成25年の採録データ他の調査結果との紐づけが可能となってきており、より詳細に地域比較、病型や病態による比較を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナによる影響で、採録のかかる経費、学会発表等の成果報告に関する経費の計上が少なかった。一方で、採録の電子化のためのシステム開発費用を計上した。次年度は、研究成果の発表、論文化に加え、採録システム及びデータ管理システムの拡充に使用する。
|