• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

分岐鎖アミノ酸のゲノムワイド関連解析とメンデル無作為化による膵がんの分子疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19473
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

武藤 諒子 (片桐諒子)  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (60813508)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメタボローム / ゲノムワイド関連解析 / メンデルランダム化解析 / 膵がん / 分岐鎖アミノ酸
研究実績の概要

分岐鎖アミノ酸のゲノムワイド関連解析と膵がんに対するメンデルランダム化解析を実施するにあたっては、①分岐鎖アミノ酸濃度と遺伝情報がそろったデータセットを用いたゲノムワイド関連解析、②既報があれば文献由来の、なければ実施したゲノムワイド関連解析結果を用いたメンデルランダム化解析を実施する。
今年度は、①について予定を変更し分岐鎖アミノ酸測定実施ではなく、共同研究という形で東北メディカルメガバンク機構のメタボローム解析データに含まれる分岐鎖アミノ酸濃度と遺伝情報を使用しての、アジア人からの大規模ゲノムワイド関連解析結果を提示するための共同研究基盤構築を実施した。この体制が構築されるとアジア人からの新規の関連遺伝子多型の報告が可能になる可能性があるほか、既に国立がん研究センターの多目的コホート内で実施可能な状況となっているゲノムワイド関連解析の結果とメタ解析ができるなど、より強固なエビデンスを提示できる可能性がある。さらに分岐鎖アミノ酸との関連が示唆される膵がん以外のアウトカム(代謝疾患等)などについてのメンデルランダム化に使用できるエビデンスとなる可能性も考えられる。
②については文献に基づく分岐鎖アミノ酸と関連する一塩基多型(SNP)の抽出を開始した。欧米人で既報の5SNPがあるが、日本人1000人規模で報告されたゲノムワイド関連解析の報告SNPとは異なっている可能性があり、①の解析結果と併せて更なる検討が必要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究機関双方での倫理審査が終了しており、次年度には解析が可能となる見込みであるため。②についても既報があることから①に依存せずSNPの抽出などが実施できる可能性もあり、予備検討に進むことが可能となるため。

今後の研究の推進方策

①については共同研究計画内でデータセットを準備の後リモートアクセスを利用してのゲノムワイド関連解析を実施し、既報との比較を含めた論文化を目指す。
②についてはさらに既報の検索やメンデルランダム化のInstrumental variableとしての使用の検討を実施し、可能であれば既報SNPによるメンデルランダム化の予備検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

測定を実施予定であったが、共同研究の体制としたため測定費や外注費としてではなく、共同研究での解析費用(スーパーコンピューター使用料等)に次年度以降使用することとなる予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi