• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

分岐鎖アミノ酸のゲノムワイド関連解析とメンデル無作為化による膵がんの分子疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19473
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

片桐 諒子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 室長 (60813508)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子疫学 / メンデル無作為化 / 操作変数法 / 分岐鎖アミノ酸
研究実績の概要

本研究では、マーカーや治療に活用しうる可能性をもつ分岐鎖アミノ酸(BCAA)の遺伝要因の解明および疾患(特に膵がん)とのメンデル無作為化解析を目的として、①操作変数となるBCAA濃度に関連する一塩基多型(SNP)の選定、②BCAA濃度に関連するSNPと血中BCAA濃度の関連解析、③BCAA濃度に関連するSNPとOutcome(がん)の関連解析を利用して、④Two-sampleアプローチによるメンデル無作為化解析を予定した。

①GWAS Catalogおよび既報のBCAA濃度に関するMR解析研究の論文からBCAA濃度に関連するSNPを選定した。ロイシン18SNP,イソロイシン19SNP、およびバリン11SNPが報告されており、次に、基準に基づき選定を実施したところ最終的にロイシン3SNP,イソロイシン5SNP、およびバリン2SNPが選択された。②日本人集団において、BCAA濃度に関連するSNPと血中BCAA濃度の関連解析を実施し、効果の推定量を得る必要がある。東北メディカルメガバンクとの共同研究により約15000名の日本人成人を対象としたゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施し、①で抽出したSNPにおける効果の推定量を検出した。③本研究は、膵がんに対するメンデルのランダム化解析を実施すべく、膵がんでの解析の可能性を検討したものの、症例数が少なく、症例数の多いコンソーシアムなども検討したものの本研究での実施は困難と判断し、アウトカムをより症例数の多い大腸がんでの検討へ変更することとした。④最終的にBCAA濃度に対する遺伝的な説明率が、既報から選択したSNPでは非常に低い(1%未満)であることがわかり、これらのSNPによる操作変数法であるメンデル無作為化解析は実施が困難であると結論づけた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 栄養疫学の活かし方:予防から臨床まで2021

    • 著者名/発表者名
      片桐 諒子
    • 学会等名
      第36回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi