• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血中アミノ酸組成及びアミノ酸摂取量が糖代謝障害の進展に及ぼす影響に関する疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19474
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関広島大学 (2021)
九州大学 (2019-2020)

研究代表者

陳 三妹  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (70808659)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアミノ酸 / 糖代謝障害 / 前向きコホート研究 / 糖尿病
研究成果の概要

本研究では、日本人勤労者を対象とした前向きコホート研究の成績から、ベースライン時点のアミノ酸組成が糖代謝障害の進展に及ぼす影響について検討した。古河栄養健康調査の2015-2016年に定期健診を受診した非糖尿病者1,131名を3年間追跡した。その結果、ベースライン時点の血中分岐鎖アミノ酸と芳香族アミノ酸濃度とメチオニンは、3年後のインスリン抵抗性との間に統計的に有意な関連が認められた。これらの関連は、肥満の有無別に有意な交互作用を示し、非肥満群に比べて肥満群でより顕著であった。これらの結果より、日本人の労働者において血中アミノ酸組成がその後の糖代謝障害の進行に関連していることが示唆された。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病の発症には、インスリン抵抗性といった早期の糖代謝障害が重要な役割を果たすことから、糖代謝障害の進展に関わる因子の同定が求められている。近年、糖尿病の予防におけるアミノ酸の効果に関心が高まっているものの、アミノ酸の組成がインスリン抵抗性などの早期の糖代謝障害の進展にどのような影響を与えるかは十分に明らかでない。本研究の知見は、インスリン抵抗性などの糖代謝障害の形成におけるアミノ酸の寄与について病態生理学的機序の理解につながるほか、日本人のみならず、日本人と体質を含め背景要因が似ている他のアジア諸国における糖尿病予防に資する疫学的知見である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi