• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

精神科看護師の自己効力感向上を図るツールの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K19498
研究機関山口大学

研究代表者

矢田 浩紀  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80644442)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精神科 / 看護師 / 自己効力感 / 尺度 / メンタルヘルス
研究実績の概要

本年は「精神科看護師自己効力感評価票」の開発に向けて、2020年1月から3月の間に調査を終えて、精神科看護師約700名からの調査回答に基づき分析を行った。そのうち、514名を解析対象とした。「精神科看護師自己効力感評価票」は「精神科看護師自己効力感向上尺度」と「精神科看護師自己効力感低下尺度」で構成されており、それぞれの尺度において統計的に解析された。その結果、「精神科看護師自己効力感向上尺度」は2因子11項目から構成された。さらに、「精神科看護師自己効力感低下尺度」は3因子12項目から構成された。それぞれの尺度および下位尺度ごとの信頼性として、クロンバックのα係数は全てにおいて0.6以上と許容できる数値を示した。それぞれの尺度および下位尺度の収束的妥当性として、一般性自己効力感との相関係数は弱から中程度の有意な相関を示した。予測的妥当性として、職業性ストレス簡易調査票のストレス反応尺度との相関係数も弱から中程度の有意な相関を示し、就業継続意思を示す項目との相関係数も一つの下位尺度を除き弱い有意な相関を示した。尺度の因子的妥当性として、モデルの適合度は許容できる数値を示した。よって、本尺度の信頼性と妥当性は概ね担保されたと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症流行拡大に伴い、研究責任者の所属大学における教育的配慮に係る時間が大幅に必要となった。ゆえに、本来であれば論文としてアクセプトまでを目指していたが、データ分析を終えて論文執筆の段階にとどまっている。

今後の研究の推進方策

現在、解析結果をまとめて論文執筆が完成した段階であり、今後は学会発表や国際誌への論文投稿の準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に実施できなかった論文投稿に係る英文校閲費、論文掲載料に対する費用、および研究成果に係る学会発表に対する費用の計上が必要となり2021年度に使用する必要性が生じた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi