研究課題/領域番号 |
19K19507
|
研究機関 | 文京学院大学 |
研究代表者 |
江藤 千里 文京学院大学, 保健医療技術学部, 助教 (20638259)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シミュレーション教育 / 看護基礎教育 / 小児看護 / 教育プログラム / ラーニング・アシスタント |
研究実績の概要 |
本研究は、看護学生が発達段階や症状の異なる子どもの状況に応じた看護実践プロセスを疑似体験し、主体的な学修経験を積み重ねることができるシミュレーション教育プログラムを構築することである。教育プログラムの開発は、教授設計のシステム的アプローチに基づき、インストラクショナルデザインの理論およびモデルを活用する。 今年度は、臨床の看護実践場面を想定した学修環境を提供し、知識と実践をつなぐことのできる教授方法を検討するため、フィジカル・シミュレーションの前提に位置づけられており、個別に学修を進められるメンタル・シミュレーションの段階的な学修構造を検討した。そこで、看護基礎教育課程において、看護学生が子どもの看護アセスメント能力を獲得するために必要となる要素とその関係を明らかにするため、認知的学修に関する課題分析を行った。そして、看護学生が修得しておくべき前提条件および学修ゴールの各主要ステップを検討し、医療教授のデザインモデルであるGoal-oriented learning design(ゴール達成型学修デザイン)の看護実践スクリプトを活用し、Web-basedシミュレーションに組み込む階層構造を整理した。その結果、複雑な子どもの看護実践場面における看護アセスメントを、包括的に学修するために有効な独修用教材のデザインの方向性が示唆された。その成果は、2020年度の日本医療教授システム学会学術集会で報告予定である。また並行して、ラーニング・アシスタント制度を活用した協同学修およびフィジカル・シミュレーションの教育設計を検討するため、看護学生の立場からのニーズ調査に関する研究倫理審査の承認を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症対応のため、看護学生を対象とした調査実施に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、今年度の課題分析の結果および子どもの看護アセスメントスクリプトに基づき、シミュレーション教材のデザインを洗練していく。また、小児看護学領域における教育上の課題を分析し、フィジカル・シミュレーションの教育設計を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、研究成果発表を予定していた学術集会の開催が延期し、Web開催に変更となったことから、予定していた旅費の支出がなく翌年に繰り越しが生じた。
|