研究課題/領域番号 |
19K19507
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
江藤 千里 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (20638259)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | シミュレーション教育 / 看護基礎教育 / 小児看護 / 協同学習 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、看護学生が発達段階や症状の異なる子どもの状況に応じた看護実践プロセスを疑似体験することができ、主体的な学習経験を積み重ねられる小児看護シミュレーション教育プログラムを構築し有効性を評価することである。シミュレーション教育プログラムの開発は、教授設計のシステム的アプローチに基づき、インストラクショナルデザインの理論およびモデルを活用する。 2023年度は、健康障害のある子どものヘルスアセスメントの実践プロセスの疑似体験を通して、臨地で活かすことのできる能力を強化するための教授-学習方略を検討するため、看護学生の社会人基礎力に関する能力の実態を捉え、学習活動およびGoal-oriented learning designに基づく看護実践6段階の評価との関係性を検討した。看護学生が臨床状況を認識し、協同学習による看護実践プロセスにおける気づきや、効果的な振り返りを促進し、自信がもてるように学習するには、社会人基礎力のシンキング「課題発見力」「計画力」「創造力」に関する能力を強化していく必要性が明らかになった。 今年度の結果から、看護学生が臨地での看護実践場面で活かすことができる能力獲得のための効果的な学習のデザインを更に検討し、小児看護における実践能力向上が期待できる教育プログラムを構築していく必要性が示唆された。本研究の結果の一部は、日本看護学教育学会第34回学術集会において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね計画通りにデータ収集、形成的評価が進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、経験学習における学習活動を促進するための小児看護の学習要素を組み込み、シミュレーション教育プログラムの有用性を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度予定していた分析結果の報告に遅れが生じたため、次年度に研究報告に関する予算が必要となったため、残金を繰り越し使用する予定である。
|