• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

病気を抱えながら就業している看護職に対する看護管理者の認識と就業支援の構造

研究課題

研究課題/領域番号 19K19508
研究機関千葉科学大学

研究代表者

中村 幸代  千葉科学大学, 看護学部, 研究員 (60782852)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護職 / 看護師長 / 病気 / 就業支援
研究実績の概要

本研究では、病気を抱えながら就業している看護職に対して、看護管理的役割を担っている看護師長がどのような認識を持ちながら関わっており、実際にはどのような就業支援を提供しているのか、その内容を明らかにすることを目的としている。今年度は、昨年度独自に行った質問紙調査の結果をもとに、看護師長の認識に関する自由記述内容を質的帰納的分析にてカテゴリー化した。また、看護師長の認識について分析した結果については、論文としてまとめた。看護師長の認識には、【支援することへの使命感をもつ】【病気を抱えながらも働くことに価値を感じる】【周囲と調整する必要性を念頭に置く】【就業実現への調整を検討する】【看護師長としての困難感を自覚する】という5カテゴリーが抽出された。しかしこの際、看護師長が実際にどのような状況や場面で、いかなる背景を持つ看護職と向き合っているのかについては詳細な内容まで理解できなかったため、改めてインタビュー調査を実施し、具体的なエピソードを交えた看護師長の認識を理解する必要性が示唆された。
インタビュー調査を実施するにあたっては、看護職が組織文化の中で自身の健康をいかに捉えているのかについて概念的な特性を知る必要があると考え文献検討を行った。それらの検討内容をもとに、病気を抱えながら就業している看護職を看護師長がどのように捉えて支援提供をしているのか語ってもらうためのインタビューガイドを作成し、インタビュー調査に関わる倫理審査の受審まで実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

病気を抱えながら就業する看護職に対する看護師長の認識については、昨年度独自で質問紙調査を行っており、その自由記述内容をもとに認識についてカテゴリー化を行い論文作成をした。この作業の後に、本研究に関わる構成概念について改めて分析を進めたために時間を要してしまった。また、今年度はインタビュー調査を進める予定であったが、COVID-19の影響のため、対面での調査が困難な状況になったことも一因としてある。

今後の研究の推進方策

今後は、病気を抱えながら就業した看護職へ何らかの就業支援を提供した経験がある看護師長を対象に、インタビューガイドに基づいた半構造化面接を実施する。面接については、研究計画当初は対面でのインタビューを予定していたが、COVID-19予防のためオンラインでのインタビューを実施する方向で検討している。インタビュー調査で得られたデータに関しては、質的帰納的分析にて内容を整理する。分析で得られたカテゴリーとこれまでの調査で得られた示唆をもとに、看護師長の認識や提供している就業継続支援内容を調査するための質問紙を作成する。作成した質問紙をもとに調査を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は、研究計画で予定していた調査を実施することが出来なかったため、次年度使用額が生じた。未使用額については、インタビュー調査を実施するにあたっての交通費、対象者への謝礼、オンライン調査をする際の機器の準備、文献購入、調査データの入力作業などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi