• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

がん看護分野の専門看護師・認定看護師が地域と連携協働する看護ケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19512
研究機関昭和大学

研究代表者

福地本 晴美  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (00644585)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード専門看護師 / 認定看護師 / 看護ケアモデル / がん看護分野
研究実績の概要

病院に所属する専門看護師:Certified Nurse Specialist(以下CNS)認定看護師:Certified Nurse(以下CN)が、他分野のCNS/CNと協働して、地域と連携した取り組みや、看護の質向上に貢献している様々な連携協働の取り組み成果を明らかにし、それをモデルとして可視化することを目的とする。
本研究では、がん看護を中心に地域と連携した取り組みに焦点を当てる。対象は、がん診療連携拠点病院に勤務するCNS/CNおよび、CNS/CNが所属する部署の看護管理者(看護師長)とする。看護管理者には、CNS/CNが地域と連携協力するために、どのように活用しているか、がん看護CNS・がん関連のCNには、他分野のCNS/CNとどのように協働し地域連携による成果を上げているのかを記述式アンケートおよびインタビューにより明らかにする。
対象は、都道府県がん診療連携拠点病院の50病院、地域がん診療連携拠点病院(高度型)の14病院、地域がん診療連携拠点病院325病院の合計389病院のがん看護CNS・がん関連CNと看護管理者(師長)とする。対象病院の看護管理者(看護部長)に、研究依頼を行い協力が得られた対象者の中で、他分野のCNS/CNと連携協働の仕組みや、成果を上げた事例ついて、どの分野のCNS・CNとどのように連携を図ったのか、なぜその分野CNS・CNと協働したのか、その理由と成果について記述式アンケート調査する。その中から、インタビューの同意が得られたがん看護CNS・がん関連CNに半構造インタビュー調査をする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度から研究の遅れが生じていた。2020年度に、全国都道府県がん診療連携拠点病院・地域がん診療連携拠点病院のがん看護CNS/がん関連のCNが、他分野のCNS/CN、地域と連携協働した事例についてインタビュー調査をする予定であった。しかし、コロナ禍のためインタビュー調査が実施できなかった。また、病院勤務をしているため、研究に費やす時間の確保が困難な状況だった。

今後の研究の推進方策

がん看護CNS/がん関連のCNが、他分野のCNS/CN、地域と連携協働した事例について文献検討を行う。文献検討した事例を、調査予定の項目に沿ってまとめる。

次年度使用額が生じた理由

2020年度予定していた学会に参加できなかったため学会費用が不要になった。インタビュー調査ができなかったため調査費用が不要になった。そのため、2020年度は、研究費を使用しなかった。
2021年度は、研究計画書を再考し、インタビューの同意が得られなかった場合、機縁法を用いて対象者を確保して、半構成的インタビュー調査予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi