研究課題/領域番号 |
19K19540
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
佐藤 聖一 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (10610793)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ケアリング / 看護基礎教育 / 道徳教育 / 看護教育方法 |
研究実績の概要 |
ケアリングの教育は、これまでの臨地実習における経験を基盤とした方法が中心であった。しかし、臨地実習では、学生がケアリング関係を想起できるかどうかといった不確定さがあり、学生へのケアリングの教育を充実させるためには、実習経験に左右さない学内における教授活動である講義や演習におけるケアリングの教育方法を考える必要性があり、看護基礎教育において、学内におけるケアリングの教育方法の展開を構築することを目的としている。 本年度は、まず、ケアリングの教育方法について、ケアリングの基礎的概念を再確認するため、先駆的な研究者であるメイヤロフとノディングスのケアリング論からケアリングの基本的概念を再確認した。次に、ノディングスの提唱する道徳教育を基盤としたケアリングの教育方法が、看護基礎教育においても援用可能かどうかについて検討した。 その結果、ケアリングの基礎的概念は、哲学、教育の領域で先行してきたが、看護の領域についても同様の位置づけと考えて良いということを確認した。 また、ノディングスが提唱する道徳教育を基盤としたケアリングの教育方法は、これまで実践されてきている看護基礎教育の方法に照らし合わせて考えても援用が可能であることを確認した。さらに、我が国における道徳教育の方法論が看護基礎教育におけるケアリングの教育方法として援用可能であるかについても検討し援用可能であることを確認できた。 これらの研究結果から、看護基礎教育におけるケアリングの教育方法の一考察として、ケアリングを想起するような書籍を読むことや、患者との関わり方や事例などの物語を創作することが考えられた。また、その過程では、個人作業ではなく、グループワークや発表の機会を設けることで、個人的思想に留まらず、他者との意見交換や知識や知見の共有を図ることがより効果的な方法であることの示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の進捗自体は、おおむね順調に経過している。研究結果についても研究発表として国内の2つの学会で発表することができた(いずれも査読あり)。しかし、所属研究機関の変更や、業務内容の変更から、論文としてまとめることについては、遅延しており、論文投稿ができていない点でやや遅れていると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、まず、本年度学会発表してきた成果を論文としてまとめ投稿、発表することを目指す。 また、並行して、看護基礎教育におけるケアリングの教育方法に必要であると考えられるファシリテーションについての研究を進める。そして、具体的、実践的なファシリテーション技術について研修を受けることで、学内におけるケアリングの教育方法(授業案や授業方法)の具体化を進め、その成果は、看護系学会における研究発表、看護系学会誌への論文投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究開始初年度に予定していた物品費については概ね予定通り執行できた。しかし、研究遂行での遅れの原因となっている論文投稿に至らないことから、英文校正費などが使用されていない状況にある。また、新型コロナウィルスの感染拡大により、年度末に予定していた学会、研修会の中止が相次いだことも原因の一つである。 本年度は、教育方法習得、具体的な知見を得るための研修としてファシリテーション研究学会の研修に参加予定であり、そのための費用、また、論文作成に必要となる諸費用に物品費、旅費、その他の費用を充当し研究を進めていく予定である。
|