• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

急性期病院における腰痛対策看護管理実践支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19542
研究機関東京情報大学

研究代表者

吉武 幸恵  東京情報大学, 看護学部, 准教授 (50449063)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護職 / 腰痛対策 / 実践適用
研究実績の概要

申請者は先行研究にて、急性期病院に勤務する看護職の看護業務に関連する腰痛の背景に潜む人的資源管理および労働環境管理上の問題を明らかにし、それらを基にした「急性期病院における腰痛対策看護管理実践モデル」を開発した。このモデルを現場の看護管理実践に適用するための支援ツールを開発することが本研究期間における目的である。これまで、看護実践現場においては、現実的に腰痛を完全に予防することが困難であるという考えが根強く存在しており、対策と発症率の関連に焦点が当てられてきた。しかし、本研究においては、腰痛を発症した看護職が体験する様々な不利益に着目し、その不利益を最小限にするための実践を講じていることに意義があると考える。
令和3年度は、研究計画を変更し、新たなワーキンググループの構成、研究経緯の共有から開始した。また、ワーキンググループメンバーとのオンライン会議にて、令和2年度に抽出した「アクションリスト(案)」の見直しに加えて、モデルの「問題を発見するための行動」、「問題の分析視点」「問題への対応」「実践の評価」各要素に対して、実践の促進/阻害要因を踏まえた、具体的な行動レベルでの管理実践の項目抽出を行い、「アクションリスト(第2案)」を作成した。さらに、この「アクションリスト(第2案)」を看護管理実践現場に適用するために必要な「知識の習得と理解」「態度の変容」「行動の変容とその維持」に必要なプログラム開発に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染予防対策に伴うフィールドワークの制限、また、当初予定していた施設の担当者の配置転換や退職・異動が重なり、研究計画の見直しが余儀なくされ、新たなフィールドの獲得およびこれまでの経緯の共有に時間を要した。

今後の研究の推進方策

現在、「アクションリスト(第2案)」の項目の精錬と経験的妥当性の検証、教育プログラムの開発に向けた検討をオンライン会議で進めている。
また、当初計画していた、参加型研究による現場での適用については、オンラインまたはオンデマンド研究会へと方針を転換して実施し、ユーザー視点での検討を重ね、「腰痛対策看護管理実践支援ツール(Ver. 1)」の作成へと進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症予防対策に伴う、フィールドワークの制限により、研究進捗の遅れが生じた。
今後の使用計画としては、計画変更に伴い、オンライン会議環境の調整、教材作成、フィールドワーク等に拠出することを想定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 急性期病院における看護業務に関連する腰痛の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      吉武幸恵
    • 雑誌名

      日本職業・災害医学会会誌

      巻: 70 ページ: 49-54

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi