研究課題/領域番号 |
19K19546
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
安岡 砂織 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (80459817)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 感染予防 / 皮膚常在菌 / アクセス関連感染 / 皮膚保護材 |
研究実績の概要 |
本研究の意義は、これまでの血液透析アクセス感染予防策は医療従事者の手指衛生や無菌操作といった標準予防策の徹底、抗菌薬の適正使用などが示されている。しかし、これまでの研究成果から患者自身が保有する常在菌により感染症を発症していることが示唆された。そのため、根本的な予防策として、患者の皮膚常在菌を除菌や消毒、あるいは可視化することで感染症の発症予防に寄与するのではないかと考えた。 本研究の目的は、血液透析アクセス感染予防のためにカテーテルやシャントの管理の実態を明らかにすること、更に微生物(皮膚常在菌)の自己融解や死滅などの可視化メカニズム(生化学的な反応)に着目した新たな皮膚消毒及び保護材の開発に向けての基礎資料として示唆を得ることである。 本年度の計画では、生化学的反応を用いた実験を継続して行うことで、可視化メカニズムプロトコールをin vitro 手法で確立していくことである。また、既存の保護材の分析を行うことで新たな保護材の開発に向けた基礎資料とすることである。 本年度の成果として、基礎資料とするための既存の保護材の成分分析が終了した。また、生化学的反応を用いた実験では、実験計画について微生物・薬学の博学者のスーパーバイズを直接受け、実験計画をもとにin vitro 手法での実験を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
標準株4種を用いて、pH変動を72時間の観察実験を実施した。菌種や菌量(CFU)によりpHの変動に差異があったが、4菌種全てが経時的にpHが酸性へ変動することが明らかとなった。pHは、微生物の可視化指標になりうると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の可視化指標になりうる結果を、次年度中に成果発表を予定している。また、菌種の違いによるpH変動の観察実験を引き続き継続し、更に可視化指標としてpH以外の生化学的反応を模索する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度実施できなかった、成分分析や生化学的反応の実験を本年度実施しため、誤差が生じた。
|