• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

若年者の自殺予防チェックリスト開発と対策モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K19561
研究機関名古屋大学

研究代表者

青石 恵子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (00454372)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自殺対策 / 中学生 / 若年者 / 自殺予防 / 自殺関連行動 / 危険因子 / 生活習慣 / 自殺親和状態
研究実績の概要

【研究背景】若年層の自殺死亡率が低下しない現状から「子ども・若者の自殺対策を更に推進する」ことが重点施策として挙げられており、若者への支援の充実が求められている。【研究目的】危険因子を中学生の自殺予防対策としてのスクリーニングのために活用することを目指し、①自殺関連行動・状態についての具体的な手掛かりを得る自殺危険因子の精選、②自殺予防対策に資する中学生の生活チェックリストの作成、③地域に密着した生活習慣・行動と自殺の要因となる危険因子との関連をもとにした中学生自殺対策モデルの構築を本研究の目的とする。
【2019年度の実施内容】学校関係者に提示するための資料作成を中心に作業を進めた。文献の検討をする中で2018年度は児童・生徒の自殺者数が10万人あたり2.5人に急激な増加となり、若年者の自殺対策が急務な状況となった。研究計画書や倫理申請に時間がかかってしまったことで、研究の開始が遅れ、対象者のリクルート中であり、対象とする中学校教諭の確保が不十分な状況である。今回初めてテキストマイニングで分析するため、分析の事前準備は整えることは出来ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度中に中学校教諭らにインタビュー調査を実施するところまでを目標としていたが、提示する資料や文献の整理に時間を要したことで倫理の申請が遅れてしまった結果、調査の開始が遅れている。所属組織の教員の急な退職により当初のエフォートが確保できなくなってしまったことと、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生に伴い年度末はリクルートの見通しが立たなかったことも要因の1つである。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生に伴いインタビュー調査などの実施を拒むことが予想されるが、対面方式ではない方法など理解が得られる方法を検討し、目標数のインタビューデータを取得し、2019年度の遅れを取り戻す。2020年度に目指している自殺予防対策に資する中学生の生活チェックリスト」(案)を作成に努める。また、インタビュー調査で得られた成果を学会等で発表できるよう準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究開始が遅れたことにより、対象者のリクルートのための旅費や謝金などが未使用のままとなった。また、予定していた研究補助者の人件費も未使用のままとなった。以上の理由により、次年度使用額が生じることになった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi