• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

在宅がん患者の看取り期の変化への家族の対処を支援する看護援助プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19567
研究機関愛知県立大学

研究代表者

吉田 彩  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10440249)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード在宅 / がん / 看取り / 家族 / プログラム開発
研究実績の概要

本研究の目的は、在宅がん患者の家族の介護への適度なコミットメントと看取り期の変化への対処を支援する看護援助プログラムを作成し有効性を評価することである。看護援助プログラムは、訪問看護師の使用を想定し、がん患者の看取りの過程において家族がとる対処と介護へのコミットメントの程度をアセスメントし、適切な看護援助を示すものである。
2019年度は、先行研究で作成した看護援助モデルを基に看護援助記録用紙と運用手順書からなる看護援助プログラムを作成し専門家会議で妥当性を検討した。検討の結果、プログラムの有用性の評価や具体的な改善方針を得てプログラムを修正した。
2020年度は、訪問看護師とプログラムの具体的な運用方法を検討するためのグループディスカッションをオンラインで実施した。その結果、看取りの際の看護援助は、「経験」や「コツ」により実践され自ら表現しづらいものもあるため、訪問後の看護援助記録用紙の記載の際には、訪問看護師の思考や感情、行為について研究者と共に検討する必要性等を確認した。その後、研究対象候補者を選定いただいたが、患者の状態悪化や新型コロナウイルス感染拡大状況により研究協力の同意を得るに至らなかった。
2021年度は、看護援助プログラムの試用を1事例に対して実施した。研究者は可能な場合は訪問に同行し、新型コロナウイルス感染状況等により同行が難しい場合は訪問後に訪問看護師とオンラインで対象者の状態の解釈や看護の意図、看護援助記録用紙の記入方法について検討した。
2022年度は、看護援助プログラムの試用を行った1事例について、事例の看護に携わった6名の看護師と分析を行った。複線径路・等至性モデルを用いて、看取りの過程における家族の対処や、対処に影響した要因、看取り後の認識について分析した。対処に影響した要因の中の看護援助に着目し、プログラム内容を検討し修正点を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に得た対象についての分析を進め成果をまとめることができたため。

今後の研究の推進方策

2022年度に学会発表した成果をさらに洗練させ、2023年度は論文としてまとめて発表することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者との論文作成の検討が必要なため次年度使用額が生じた。論文としてまとめる過程で、共同研究者である複数の訪問看護師と検討会を行うための会議費や書籍費、交通費等が必要である。また、当該研究領域の知見を得るための学術集会参加費、交通費、英文抄録作成費、その他消耗品費等の使用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] がん療養者を自宅で看取る家族への支援―就業継続し夫を看取った妻の事例による看護援助プログラムの検討―2022

    • 著者名/発表者名
      吉田彩、高須賀香奈美、原頼子、安江美香、松本広美、洲崎有香
    • 学会等名
      第12回日本在宅看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi