• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

患者意向調査を踏まえて開発する、看護師協働の終末期意思決定支援プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 19K19568
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

長谷川 貴昭  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (20798524)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / 緩和ケア / 終末期 / がん
研究実績の概要

病の早期から患者と医療者が、患者の価値観を共有し、終末期に関する話し合いを行うこと、アドバンス・ケア・プランニングという。海外の先行研究、特に観察研究では、アドバンス・ケア・プランニングは患者の生活の質が向上し、尊厳ある終末期に有用であると考えられている一方、近年の海外の介入試験の研究結果からは必ずしも患者のアウトカムが改善しない可能性も報告されてきている。患者が死の準備を重要視しない、あるいは意思決定を他者に委ねる意向や個よりも周囲との和を尊重する文化もあり、アドバンス・ケア・プランニング自体が我が国の文化になじみ、患者において有用であるかは定かではない。病状理解や話しあいの意向に関する調査研究を行い、本邦における実態を把握する必要がある。また患者の家族も、患者の意思決定を支えるうえで重要な存在であり、家族を巻き込みながら、いかに医療者と患者が会話を持つことがいいのか知見も乏しい。現在、終末期の話し合いに関する実態調査を行っている。本年度も多施設で前向き観察研究を継続して行った。前向き観察研究においては、既治療の進行・再発非小細胞肺がん患者を各施設で連続サンプリングを行い、患者・介護者・医療関係者より調査を行っている。2020年度末で症例集積が完了し、転帰調査、データクリーニングが完了し、患者の根治不能の理解と繰り返しの病状説明の関連性を明らかにした。現在、アドバンス・ケア・プランニングが患者報告アウトカムや終末期の質の高いケアと関連するかを探索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査は終了したものの、患者に有効なアドバンス・ケア・プランニングの要素が観察研究の結果から確認できず、実際の介入プログラムの開発が困難となったため。

今後の研究の推進方策

データ解析を継続し、患者・介護者の病状理解やアドバンス・ケア・プランニングを実施する意義に関して検討するための論文作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の遅れにより、次年度も論文化に際する英文校正費用、掲載料、学会参加費等が必要になったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Prognostic Awareness and Discussions of Incurability in Patients with Pretreated Non-Small Cell Lung Cancer and Caregivers: A Prospective Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Takaaki、Okuyama Toru、Uemura Takehiro、Matsuda Yoshinobu、Otani Hiroyuki、Shimizu Junichi、Horio Yoshitsugu、Watanabe Naohiro、Yamaguchi Teppei、Fukuda Satoshi、Oguri Tetsuya、Maeno Ken、Tamiya Akihiro、Nosaki Kaname、Fukumitsu Kensuke、Akechi Tatsuo
    • 雑誌名

      The Oncologist

      巻: 27 ページ: 982~990

    • DOI

      10.1093/oncolo/oyac178

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi