研究課題/領域番号 |
19K19570
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
松谷 ひろみ 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (10642655)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 精神障がい者 / エンパワメント / 就労支援 / 農作業 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、精神障がい者の就労において増加傾向にある「農福連携」の医療分野との連携・介入の実態調査をするとともに、看護職者が医療的な視点で参入する農福“医”連携モデル(案)の構築ならびに効果の検証を行うことである。 令和元年度は、就労継続支援B型事業所のスタッフが感じる支援上の困難と医療的な知識や関わりが必要と感じた場面、医療との連携・介入状況などについてインタビュー調査を行う予定であったが、国内外の先行研究に関する文献検討が不十分であったため、まず、文献検討を行った。文献検討の結果を踏まえ、研究協力者を①農作業を主作業として行う就労継続支援B型事業所、②精神障がい者を雇用するまたは施設外就労として受け入れている農業生産法人において、精神障がい者に支援・指導を行うスタッフとしていたが、農福連携の中核を担う機関である就労継続支援B型事業所に絞ることとした。そして現在、本学の研究倫理審査に申請中である。研究協力者である就労継続支援B型事業所についてはリストアップしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度は、就労継続支援B型事業所のスタッフに対しインタビュー調査を行う予定であったが、国内外の先行研究に関する文献検討が不十分であったため、まず、文献検討を行い、現在、本学の研究倫理審査に申請中である。研究協力者である就労継続支援B型事業所についてはリストアップしているが、進捗状況としてはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在申請中の研究倫理審査の承認が出次第、就労継続支援B型事業所スタッフが感じる支援上の困難と医療的な知識や関わりが必要と感じた場面、医療との連携・介入状況などについてインタビュー調査を実施する。得られた質的データを記述帰納的に分析し、精神障がい者における農福連携において、どのような場面で医療的な知識や関わりが必要であると感じているのかを明らかにする。新型コロナウイルス感染症の影響によりインタビュー実施に支障があると考えられるが、インタビュー方法を検討しながらデータの収集を進め速やかに分析を行っていく。そして、今年度実施予定であった各専門職者での農福“医”連携モデル(案)の検討・構築に取り掛かる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度に実施予定であった研究実施にやや遅れが出ており、予定していた旅費の執行、インタビューデータのテープ起こしなどの支出がなかった。令和2年度に速やかに研究計画に沿って計画を遂行する。インタビューデータのテープ起こし、研究協力機関への旅費、謝金、学会参加費を中心に研究費を使用する予定である。
|