研究課題/領域番号 |
19K19578
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
大塚 知子 東京歯科大学, 歯学部, 看護師 (60737378)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 子宮頸がん / 前がん病変 / 異形成 / 受診行動 / 看護支援 / 妊婦 |
研究実績の概要 |
本研究は、妊娠初期の子宮頸がん検診にて前がん病変と診断された女性の受診を支える看護支援を開発することである。産後の継続した受診行動を支えることは、子宮頸がんの早期発見、早期治療を目指すだけでなく、子育て期にある母子への心身のケアや育児サポート等の支援体制を検討する一助となる。 本研究の目的は妊娠初期に実施される子宮頸がん検診において、前がん病変と診断された女性の産後の受診行動を支える看護支援モデルを作成することである。前がん病変と診断された妊婦は、妊婦健診および産後1ヶ月の産後健診にて継続したフォローを受けることができる。その後は異形成の程度に応じて3~6ヶ月の定期的ながん検診が必要となる。心身の回復状況や育児によりがん検診を継続して受診することが困難となる可能性がある中で、自らのがん予防を意識し、継続して受診するための看護支援が求められる。 本研究は、3つの研究課題から構成されている。まず、子宮頸部前がん病変と診断された女性にインタビュー調査を実施し、得られた結果と先行研究から子宮頸部前がん病変と診断された女性の継続した受診を支えるための看護モデル(原案)を作成する(【研究課題1】)。作成した看護モデル(原案)を専門看護師、産婦人科に勤務する看護職、産婦人科医師らの専門職らによる内容妥当性・実行可能性の検証を実施する(【研究課題2】)。その後、先行研究から妊娠初期健診で前がん病変と診断された女性への適応の検討(【研究課題3】)を行う。2019年度の研究実績として、研究課題1についての実態調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は研究課題1に着手する計画であった。先行研究より、子宮頸部前がん病変と診断された女性の受診行動の阻害要因としてスティグマが報告されている。子宮頸部前がん病変と診断された女性14名対するインタビュー調査を実施した。その結果、がんに対するスティグマおよびヒトパピローマウイルス(HPV)に対するスティグマが明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は子宮頸がんおよびHPV感染に対するスティグマのメタ統合を行い、看護支援モデルを作成する。その後、研究課題2として、専門職によるモデル原案の内容妥当性、実行可能性を調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費として文献収集・文献整理・データ分析時に使用するためのノートパソコン、図書の購入を行った。また、旅費として情報収集目的にて看護系の学会へ参加した。
|